京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:37
総数:347490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年生 調理実習

 今日は,6年生になって初めて調理実習を行いました。
 今回は,「いろどり野菜いため」を作りました。

 野菜を細かく切り,火が通りにくいものから炒めました。
 少し塩・こしょうが足りなかったようですが,みんなおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 まいごのお知らせ

画像1画像2画像3
国語科でまいご探しゲームをしました。
「まいごのお知らせをします。
 やまむらけいたさんという,七歳の男の子がまいごになっています。
 服は緑と白のしましまのもようの長袖で,
 緑の帽子をかぶっています。・・・・」
「この人ですか。」
「正解です。」

なぞなぞは,すぐに答えが分からない問題が楽しいですが,今回は相手がすぐに見つけられた方が,よいお知らせです。
「ぼくの,もうほとんど答えみたいなお知らせや。」
「○○くんのお知らせは,すぐに分かった。」
まいご探しをするときに大事な言葉を落とさずに,お知らせができました。

4年生 水泳日和

画像1
 月曜日はとってもいいお天気!水泳学習が始まって以来こんなにお天気がよかったのは初めてです。たくさんの子どもたちがこの時を楽しみにしていました。気持ち良さそうに泳ぐ姿が見られました。

4年生 電池のはたらき

画像1
画像2
画像3
 理科の授業に少しお邪魔してみました。グループで協力して,電池のつなぎ方をいろいろと変えながら,流れる電流の大きさを調べていました。

4年生 避難訓練

画像1
 今日は,防犯の避難訓練でした。今回はみんな緊張感をもってしっかりと訓練にのぞむことができました。警察の方にも,「いかのおすし」という不審者から身を守るための合言葉を教えていただきました。これからの生活にも生かしてほしいと思います。

4年生 いろいろな意味をもつ言葉

画像1
画像2
 すもうを「とる」,ぼうしを「とる」,出前を「とる」,ごみを「とる」,写真を「とる」…同じ「とる」でも前につく言葉によって意味がいろいろと変わってきますね。それぞれを他の言葉に置き換えると意味の違いがよく分かります。国語辞典を使ってどういう意味の「とる」なのか調べました。このようにいろいろな意味をもつ言葉は「ひく」「かける」「たてる」のように他にもたくさんあることも分かりました。

2年生 どれぐらいの長さかな?

画像1画像2画像3
10cmの長さはばっちりの子ども達。
今度は,10cmの長さを基準にして,どれぐらいの長さなのかを予想します。
「10cm2つ分だから,だいたい20cmぐらいかな。」
「10cmよりも短いな。6cmぐらいかな。」
「テレビって,一体何cmぐらいあるんやろう。」
予想したあと,実際にものさしで測ってみます。
「1cm違った。」
「おお〜。ぴったり。大正解。」
中間休みも,ものさしを持ってうろうろしていた2年生でした。

2年生 10cm見つけ

画像1画像2画像3
色テープを10cmの長さに測り切り,10cmものさしを作りました。
それを使って,教室の中にある10cmのものを見つけます。
「先生の指の長さ測らせて。」
「僕の鉛筆10cmやで。」
「アカハライモリの水槽の水の深さは,ちょうど10cmやった。」
「ドアを開けるところにテープがぴったり入った。」
意外と10cmぐらいのものがたくさんあって,びっくりです。

3年生 誕生日会

今日の中間休みに5・6月生まれの友達の誕生日会を開きました。

パーティー係が企画,運営をしてくれました。

みんなからのメッセージカードをプレゼントした後,
いくつかの出し物が披露され,みんな大盛り上がりでした。

またみんなで楽しいことをいっぱいしたいです。
画像1
画像2

3年生 植物の間引き

理科の学習で育てているホウセンカとマリーゴールドの間引きをしました。

実際に土に肥料をまき,苗を土から掘り起こしました。
上手に間引きをすることができました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp