京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up30
昨日:178
総数:516721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

2年 生活 トマトを植えたよ  その2

画像1画像2
子ども達は、一生懸命に土を作りました。
作った後は、自分たちの鉢植えにうつし、トマトの苗をうえました。

これから、頑張ってお世話をしていきたいと思います。

生活 トマトを植えたよ その1

2年生の生活科では、トマトを育てることにしました。
子どもたちは、まず、土づくりに挑戦しました!!
肥料などを混ぜて、自分で土を作りました。
まぜながら、「おいしいトマトを作ってね」など、言っている子どもがいました。

これから頑張って育てていきたいと思います。

画像1画像2

2年 道徳 るっぺどうしたの

画像1画像2
道徳の学習で「るっぺどうしたの」という学習をしました。
この学習では、るっぺの行動から正しい行動や生活習慣のことを学びました。
子ども達は、るっぺに伝えたいことは?といくと、たくさん手を挙げてくれました。
頑張って、学習に向かう姿がありました。

5年 体育「リレー」

画像1画像2
体育ではリレーに取り組んでいます。
チームで「流れるような美しいバトンパス」を
目指して,タイムの更新を目指します。

5年 体育「リレー」その2

画像1画像2
レースが終わるたびに
チームでふりかえり&作戦会議の
時間をとっています。
よかったところと直すべきところを
冷静に話し合い,
友だち同士アドバイスをでし合っています。

5年 体育「リレー」その3

画像1画像2
 作戦会議を通して,少しずつバトンパスが
上手になってきています。

 流れるようなバトンパスにはお互いの信頼
関係が不可欠です。

 リレーでもクラスのチームワークをさらに
深めてほしいと思います。

2年 図工 にぎにぎねん土

画像1画像2
ねん土を手で二ギ二ギとにぎり、いろいろなものを作りました。
子ども達は、ねん土をにぎり、にぎったねん土が何に見えるか考えました。
にぎり方で形がどんどんかわってくることがとても楽しくて興味をもったようです。

あいにくの雨で、、、

画像1
11日は遠足の予定でしたが,あいにくの雨で20日に延期になりました。

今日は準備していただいたお弁当を教室でおいしくいただきました。

1年 聴力検査

画像1
聴力検査がありました。

耳の働きやどのように音を聴いているのかの仕組みのお話を聞きました。

1年 えをみてはなそう

画像1画像2
国語の「えをみてはなそう」の学習では,絵を見ながら問題をつくり,友だちに出題しました。

いろいろな問題をつくることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp