京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:178
総数:516700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

2年 国語の学習・たんぽぽのちえ

画像1画像2
子ども達は,「たんぽぽのちえ」を学習しました。
学習のまとめとして,子ども達がかしこいなと思うたんぽぽのちえについて交流しました。子ども達は,交流を通して,聞き方・話し方の学習をしました。

2年 避難訓練

今年度,初めての避難訓練が実施されました。
今回は,暴風警報が出た時に集団下校するか学校で待機するかの訓練でした。
子ども達は,「お・は・し・も・て」を守って学習に取り組むことができました。
今回は,待ち時間が長かったですが,静かに待つことができました。
画像1画像2

100m走の練習

 運動会に向けて,徒競走の練習もスタート。各レースのメンバーで相談し,自分の走るコースを決定しました。グラウンドの状態がよくなかったので,途中からのスタートになりましたが,スタート地点への入り方やスタートの仕方など,細かなところまでそろえることができました。
画像1

わり算の筆算

算数科では「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。「たてる→かける→ひく→おろす」の手順で計算中。少しずつ子どもたちも慣れてきたようです。
画像1
画像2
画像3

明るい歌声を響かせよう

 音楽科では「いいこと ありそう」の曲を学習しています。鍵盤ハーモニカで副次的な旋律を演奏し,歌声と合わせました。明るく楽しい雰囲気の曲のイメージをより表すことができるようになりました。
画像1画像2

ここちよい あいさついっぱい きっしょういん

 若葉の美しい季節となりました。各学年,運動会に向けての準備も進んできました。
 今年度,校長室からも随時メッセージを発信したいと思います。今日は,その1回目です。「あいさつ」についてです。
 あいさつは,人と人とが心を通わす第一歩。みんなが,大切なことだと考えています。「おはようございます」「こんにちは」「ありがとう」の言葉は,自分自身や周りのみなさんを元気づけ,互いに感謝する気持ちも育んでくれます。
 相手の目を見て,口をしっかり開けて,にっこりと気持ちのよいあいさつを心がけましょう。気持ちのよいあいさつでいっぱいの吉祥院にしたいと思います。

お弁当おいし〜!

 5月11日(水)は,あいにくの天候のため,遠足が延期となりました。教室の中でお弁当を食べる子どもたち。自分の好きな物がいっぱい詰まったお弁当に,いつも以上にわいわいとした雰囲気の食事時間でした。
画像1画像2画像3

ツルレイシの種をまきました

理科「季節と生き物(春)」では,ツルレイシの種をまきました。牛乳パックを切って作った手作りのポットに土を入れ,2cmの深さに種を入れました。「早く芽が出てほしいなあ」とつぶやきながらまく子も。水やりを欠かさずやって,大切に育ててほしいものです。
画像1画像2

漢字辞典の使い方

国語科では「漢字辞典の使い方」の学習をしました。漢字辞典で調べられることや引き方などを確認。音訓引きや部首引きなど,自分が調べやすい方法でいろいろな漢字の意味や語句を調べていきました。
画像1画像2画像3

絵の具でゆめもよう

図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習に取り組みました。ローラーやビー玉など身近な材料や用具の使い方を工夫して,絵の具でいろいろな表し方を試しました。色や形,組み合わせを考えて,自分だけのもようを作りあげることができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp