京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:178
総数:516697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

お話の紹介カードを書きました!

子どもたちが好きな本の紹介カードを書きました。
お互いの好きな本をしり,読書の幅を広げていけるといいなあと思います。
画像1

みさきの家にむけて!!

みさきの家にむけて,校歌やラジオ体操,キャンプファイヤーの曲を練習しています。元気いっぱいに活動できるようにがんばります!
画像1画像2

自転車教室を行いました

画像1
画像2
 南警察署の方と南地域交通安全活動推進委員の方々に来ていただき、自転車教室を行いました。自転車を乗るうえでのルールを確認し、実際に自転車に乗ってコースを走りました。普段意識していないことも、意識しながら乗っていたからか、子どもたちは少しぎこちない様子で運転していました。しかし、自分たちが被害者や加害者にならないためにも、今回学んだルールはとても大切になります。「便利ではあるが、危険な物に乗っている」という気持ちを持ち、これからも自転車に乗ってもらいたいと思います。

絵本の読みきかせをしてもらったよ(1年)

画像1画像2
 読書月間の取組の一つとして,朝読書の時間に,6年生の図書委員が絵本の読みきかせをしてくれました。子どもたちは,熱心に絵本を見つめ,お話の内容を楽しんでいました。読みきかせの後は,感想を発表しました。「楽しいお話を読んでくれてありがとう」「どういたしまして」と温かい時間が流れました。

1年 紙芝居の読みきかせをしてもらったよ

画像1
読書月間の取組で,図書委員のお姉さんに読みきかせをしてもらいました。
「うさぎ なぜなぜ みみがながい?」という紙芝居で,子どもたちは静かに聞いていました。

たくさんの本や紙芝居に触れて,「本っておもしろいな」「紙芝居って楽しいな」と感じてほしいなと思います。

「おおきくなあれ わたしのはな」(1年)

 夏休み中に,おうちで集めておいてもらったアサガオの花を使って,色水を作り,和紙を染めました。子どもたちは,「花びらからこんな色が出るとは思わなかった」「初めは黒いタネやったやんな」など鮮やかな色の汁を見て驚いた様子でした。それぞれに工夫しながら和紙を折り,染める工程にも楽しそうに取り組んでいました。とてもステキな模様の和紙が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

「ゆうやけ」(1年)

画像1画像2
 国語科の「ゆうやけ」の学習では,登場人物のペープサートを動かしながらお話を味わいました。登場人物になりきってセリフを言ったり,お話の内容に沿って動かしてみたりしながら,たっぷりと「ゆうやけ」の世界にひたることができました。
 休み時間にもお友だちとペープサートを動かしながら話している子どもたちの姿が,とてもかわいかったです。

ひらがな あつまれ(1年)

 国語科の「ひらがな あつまれ」の学習で,ひらがなパズルの中から,「ことば」を集める学習をしました。子どもたちは,やる気いっぱいに縦や横,ななめにひらがなを読み,「いちねんせい」や「さんぽ」「だいく」など,たくさんのことばを見つけることができました。
画像1

1年 身体計測

学校行事で身体計測がありました。
4月の頃と比べて,ぐんぐん成長していることを改めて感じられました。

身体計測の前には,9月9日(救急の日)に合わせて自分でできる応急処置についての話を聞きました。
画像1

大すきな物語

画像1
画像2
 図工のお話の絵を描くにあたり、背景の描き方を工夫しました。手でぺたぺたとする「ぬたくり」とストローと紙コップを使ってブクブクと泡を作る方法を紹介しました。これからどんな作品ができるのか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp