京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:3
総数:299637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

ごちそうさまでした!

画像1
 今日の給食のメインディッシュは・・春巻でした。
 1年生にとって,学校で食べる春巻は,初物だったようです。

 調理員さんが朝から1つ1つ,皮を巻いてつくって下さった春巻を口にして
「うわぁ,むっちゃおいしい!」
「売っている春巻よりおいしいねー」
と言った声が最高の笑顔と共に子どもたちから聴こえてきました。
 これを機に“感謝”のこころが少し,育まれたのではないでしょうか・・?

がんばるぞ!

画像1
 今日の3時間目,1年生は31日(月)の福西タイムにむけての練習をしました。各クラス,学級練習は行ってきましたが,2クラス合同の練習はほぼ初めてのことです。
 その後,明日28日(金)にある人権集会にむけての練習もしました。

 1年生は,「1年生を迎える会」以来,久しぶりに全校の前に立つことになります。
 1人1人ががんばって発表できますように・・。
画像2

お話宝石箱

 今月の読み語りは,絵本「へんしんマラソン」でした。一つの言葉をくり返し唱え続けると...あら,不思議!ちがう言葉に変身してしまいました。子どもたちもいっしょに声を出しながら,言葉あそびを楽しんでいました。
画像1

毎度ありがとうございます!

画像1
 福西小学校では,2009年より空き缶のプルタブを回収しています。プルタブのままでは単なる“不燃物(ごみ)”ですが,実はたくさん集めると車いすと交換することができるのです!

 昨年度,これまでにご協力いただいた保護者の皆様や地域の方々,そして子どもたちのおかげで車いすと交換することができました。
 今年度も引き続き集めていますのでご協力のほど,よろしくお願いします。

さあ,がんばるぞ!

画像1
 10月31日(月)は,月に1度の朝会です。そして,その日の朝会は福西タイムがあります。しかも担当学年は,1年生です!
 今日,福西タイムにむけて1年生2クラスが集まって,練習をスタートしました。さて,どんなことを発表するのでしょうか?
 乞うご期待!

 1年生,みんなでがんばろうね!

月と太陽

画像1
画像2
 理科の学習で「月と太陽」の学習をしています。
 今日は,1時間目に見える月の形とどの方角に見えるかなどを観察して記録しました。

陸上記録会

画像1
画像2
 昨日,西京極総合運動公園にて「京都市小学生陸上記録会・持久走記録会」が行われました。たくさんの6年生が出場しました。
 本格的な陸上の競技場の雰囲気に緊張している様子もみられましたが,自分の力を出し切ることができました。

アートカードを使ってカルタにTRY

画像1
画像2
画像3
 図工の鑑賞で,アートカードを使ってカルタにTRYしました。まずは,10枚のカードをじっくり鑑賞して,心に残った作品を見つけました。そこから,形や色だけでなく,作品を見て心で感じたことを読み札に表しました。最後にその読み札を使い,カルタをしました。ただカルタをするのではなく,お互いの感じ方を伝えることもしました。人によって感じ方も違い,とても楽しんでいるようでした。

歯みがき指導

画像1
画像2
 歯みがき巡回指導がありました。
 歯みがきをしっかりとしていないと,虫歯になるだけでなく,歯茎まで病気になることを学習しました。
 正しい歯みがきの仕方もご指導いただき,みんなで歯みがきをしました。
 

九九カード

画像1
画像2
画像3
 2年生は九九カードを使って九九の段を覚えています。ひとりで覚えるだけではなく,かるた取りのように楽しくグループで学習しています。
 これからどんどん九九の段が増えるので,もっと難しく,楽しくなりそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 食の指導6−2
12/22 朝会 福西タイム〈3年〉 大そうじ 給食終了
12/23 天皇誕生日 冬季休業↓(〜1/9)
12/26 卓球全市交流会 サッカー交流試合(vs大原野小)[福西小]
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp