京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up405
昨日:495
総数:402156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

京都水族館へ行ったよ!

画像1
画像2
画像3
今日は,遠足日和。

子どもたちは,この日を待っていました!


京都水族館に着くと,建物の上からペンギンたちがお出迎え。


子どもたちは,目をキラキラさせながら,いろいろな生き物を見ていました。



ようとくっ子発表会にむけて

画像1
ようとくっ子発表会にむけて,衣装を作ったり,大道具を作ったりしました。

もくもくと作業する子どもたち。


舞台練習も始まりました。

みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!!


よんでよんで

画像1
子どもたちが楽しみにしている「よんでよんで」の本の読み聞かせ。

この日も,お話の世界に入り込み,興味津々に聞いていました。




秋の遠足「比叡山に登ろう」

画像1画像2
比叡山に登山に行きました。登りは,ケーブルに乗りました。急な傾斜を登っていく様子に驚き,窓から見える景色を楽しみました。頂上まで歩き,みんなで楽しくお弁当を食べました。下りは,歩いて下山をしました。しんどくてくじけそうな時もありましたが,みんなで励ましあいながら下山することができました。ドングリや紅葉した葉っぱなどの秋もたくさん見つけられました。

せんねん まんねん

画像1画像2
 まど・みちおさんの「せんねん まんねん」の詩に親しみました。
読むときに工夫することを確かめ合い,グループで練習した後,発表会をしました。
一人で読んだり,二人で読んだり・・・読む人数を変えるなどグループごとに工夫も見られた発表でした。発表の後はこの詩から,どんなことを感じたのか交流もしました。

不思議!絵が浮かんでくるよ!

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で「水溶液の性質」の学習をしています。
今日は,ムラサキキャベツ液の色の変化を利用して絵を描きました。
思い思いに絵を描いて楽しんでいました!
 

ごちそうパーティー

画像1画像2画像3
大好きなごちそうや,食べてみたい料理,デザートなどの形を思い浮かべて,粘土を丸めたりつまんだりして工夫しながら作りました。

ひとりひとり想像を膨らませて,楽しそうに活動していました。

ムラサキキャベツの実験

水,炭酸水,石灰水,酢,塩酸,水酸化ナトリウムの水溶液,オレンジにそれぞれムラサキキャベツのしぼり汁を加えて,何色に反応するかを実験しました。「次は緑やな!」「わぁ!ピンクになった〜」と子どもたちは色が変化する様子を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 養徳っ子発表会にむけて

画像1画像2
いよいよ練習が始まりました。
3年生は,合奏を発表します。
初めて触れる楽器もたくさんありますが,子どもたちは一生懸命練習をしています。

教室が美術館に

画像1
画像2
画像3
図画工作「物語を広げて」の学習で描いた作品の観賞会をしました。
「これは,あの場面を描いたの?」「この色は,どうやってつくったの?」と,友達の作品の良さをたくさん見つけ,芸術の秋を楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp