京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:57
総数:401141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

高野中学授業見学

画像1
画像2
画像3
 先日,高野中学で授業見学がありました。
中学2年生の生徒たちが「職場体験で学んだことを伝える」という場で,ポスターセッション(討論)の学習でした。

 6年生児童も2年後の自分たちのことと意識して,どこで働きたいかを考えながら参加していました。堂々と発表する中学2年生の姿から学ぶことがあったようです。

4年 サンガアカデミースペシャル

画像1
画像2
画像3
京都サンガから白畠選手と吉野選手,コーチの方に来ていただき,サッカーだけではなく体を動かすことやサッカーの楽しみ方などを教えていただきました。
子ども達はプロのサッカー選手を目の前に興奮していました。
ゲームの後はサイン入りクリアファイルをもらいさらに興奮していました。

4年 火災からくらしを守る

画像1
画像2
画像3
左京消防署の消防士の方に来ていただき,火災実験を見せてもらいました。
子ども達は身近な生活の中に火災による危険が潜んでいることに気付き始めています。
家に帰ってコンセントやコード,警報器を調べようと意気込んでいました。

4年 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
気候ネットワークの方を招いて,夏休み中に取り組んだエコライフの事後学習をしました。
一番やりやすかったエコや難しかったエコを話し合い,最後はこれからの自分たちのエコ目標を立てました。
将来の地球のために少しでも考えられる人になってほしいです。

3年生 秋の遠足1

画像1
貴船・鞍馬山へ秋の遠足に行きました。
まずは,叡山電鉄に乗って貴船に行きました。
貴船に着くと,子どもたちは,涼しさにびっくりしていました。
貴船川沿いのもみじはまだ色づき始めていませんでしたが,自然の豊かさを体いっぱいに感じながら歩きました。

3年生 秋の遠足2

画像1
鞍馬山を登っている様子です。
急な登り坂もありましたが,子どもたちは頑張って登っていました。

3年生 秋の遠足3

画像1画像2
鞍馬山の魔王殿についた後は,グループごとに分かれてウォークラリーをしました。
義経に関するクイズを解きながら進んでいきます。
グループごとに協力して話し合いながら頑張っていました。

3年生 秋の遠足4

画像1
鞍馬山の本殿に着くと,義経に関するお話を聞きました。
義経が7歳で鞍馬山に修行に入ったということを知って,子どもたちはとても驚いていました。
また,「そうじをすることで心がきれいになる。」という大切なお話を聞くこともできました。

京都水族館へ行ったよ!

画像1画像2
最後は,楽しみにしていたイルカショー。

子どもたちは,ストローでイルカの鳴き声をまねして吹いたり,イルカの特徴の説明を聞いたりしました。

イルカのジャンプも迫力があり,子どもたちは大喜びでした。

京都水族館へ行ったよ!

画像1画像2
京都水族館では,自分でもっと知りたい生き物を選び,その生き物を観察しカードに書きました。

「ペンギンが卵を温めているよ!」

「オオサンショウオの体はでこぼこしているよ。」

「いわしは,泳ぐのが速いし,みんなでまとまっているよ。」


たくさんの発見をした子どもたちは,まるで生き物博士になったみたいでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp