京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:121
総数:358129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

里芋の収穫〜12月6日〜

画像1画像2画像3
 9月には瑞饋を食べたのですが,今日は6月に植えた里芋の収穫です。
 親芋周りに子芋・孫芋がたくさんついていました。「わあ〜」という声が上がりました。
 全部でバケツ4杯もの収穫がありました。
 13日に調理して食べる予定です。

「すごいぞふしぎパワー」(ひまわり学級)

画像1画像2
自分たちで作った動くおもちゃで遊ぶ活動を通して,
「どうしてこのおもちゃは動くのかな。」
「どうすればもっとたくさん動くのだろう。」
「もっと面白くするためにはどんな工夫ができるなか。」
など自然のもつパワーについて考えました。

「すごいぞふしぎパワー」(ひまわり学級)

画像1画像2
生活単元の学習で,前回身近な先生から教えてもらった自然のもつパワーで動くおもちゃを,今回は自分たちで作る学習をしました。
形や大きさ,材料など自分たちで少し工夫をしながらオリジナルの動くおもちゃを完成させました!!

「ハッピーキャロット」(ひまわり学級)

画像1
給食のシチューの中に数個だけ花形の人参が入っているという,「ハッピーキャロット」がありました。
ひまわり学級では4年生の2人に見事当選!
給食委員会さんに「おわかり優先ティケット」をもらいました。

「ハートフル学習」(ひまわり学級)

画像1画像2
5・6先生と合同で学級活動の時間に「もしも世界が100人の村だったら」という学習をしました。
言葉も文化も違う人々が一緒に暮らしていくことの大変さと,魅力を感じることができました。

「あかしやフェスティバル」(ひまわり学級)

画像1画像2
あかしやフェスティバルで,「THE MITTEN てぶくろ」の劇をしました。
それぞれ登場する動物の役やナレーターなど,今までの練習の成果を出すことができました。
また学級全員で作り上げた背景もきれいに飾ることができ,大成功のあかしやフェスティバルとなりました。

国語の時間(3年生)

画像1画像2
 国語の時間に三年とうげを学習しています。

今日は,紹介文をかくために,昔話や民話を読みました。

たくさんの本の中からお気に入りの本を見つけたようです。

給食指導(3年生)

画像1
 今日は,栄養教諭の吉田先生に,来ていただきました。
そして,野菜についての紙芝居をしていただきました。

 野菜には旬があって,その時期の野菜は
とても栄養があり,おいしいという事を教えていただきました。

緑いっぱいの町に〜自然教室〜

画像1画像2画像3
 自然教室では,「校区に緑を増やそう〜グリーンUP〜」の取組をしています。
 植木鉢やプランターをお世話になっている地域の方たちや施設等に配って,育ててもらおうと思いました。
 自然教室では,色々なものを育てています。その中のビオラの苗とチューリップの球根の植え方を「中京花とみどりの会」の方に教えてもらいました。
 毎日,中間休みに植木鉢やプランターに植えています。
 12月2日には,放課後に郵便局やお店など4件に植木鉢を届けました。
 どこも,「がんばってお世話をするね」と言ってくださいました。
 これからも緑を増やしていきたいです。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1画像2画像3
それぞれが調べた虫について,発表会を行いました。

発表の後には,たくさんの質問をしたり,
知っている知識を付け足したりしていました。

ひとりひとりが,よく調べていてますます興味が広がったようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会
12/22 授業 給食終了

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp