京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/07
本日:count up1
昨日:41
総数:907107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

夕食

画像1
画像2
画像3
さあ、おかず選びの開始です。

やっぱり、ハンバーグが大人気か・・・

夕食に向けて、並びましょう

画像1
画像2
デザートのぜりーと、お味噌汁は、先生から渡してもらいます。

「ありがとうございます」とお礼を言ってくれる子が、たくさんいました。

とっても、うれしい気分になりました。


夕食 今日のメニュー

画像1
画像2
画像3
夕食も、バイキング方式。

こんなおかずが提供されています。

私の勘では、ハンバーグが一番人気なんじゃないでしょうか。

それに、ポテトサラダも早くとらないと、無くなるかもね。

竹ばし作り

画像1
画像2
画像3
作品の中には、お店に出せば売れるんじゃないかというほど、上手に作られているものもありました。ちょっと驚きました。「これ、校長先生にくれるのか?」と聞きますと、やはり愛情込めて作ったからでしょうね、「ううん」と拒否。

できあがったお箸は、明日から使います。手作りのおはし立てに入れて、出来上がり!!
小刀でけがをする子もなく、ほっとしています。

竹ばし作り

作業が終われば、自分たちから片付けや掃除を始めます。偉いですねー。

どんな作品ができたかは、この後紹介しますね。
画像1
画像2
画像3

竹ばし作り

画像1
画像2
画像3
できあがったら、名前を書きます。

ほー、模様を描いている子もいますよ。なかなかのセンスです。

出来上がったお箸を並べてみました。男子3人の作品です。

竹ばし作り

画像1
画像2
画像3
みんな、なかなかの出来です。何回か経験しましたが、今年の5年は、総じて上手。みんな、才能があるのかもしれません。

まあ、左右のお箸の太さが違うのも、愛嬌 愛嬌。食べ物を挟むことはできますから。

竹ばし作り

画像1
画像2
画像3
ひたすら削る作業が続きます。だんだん、おはしらしい形になってきたよ。

仕上の作業に入りました。紙やすりで、形を整えていきます。

竹ばし作り

画像1
画像2
うまく削れた子もいれば、大きなつまようじのようになった子も。

でも、いいんじゃないですか。人生いろいろ おはしもいろいろ。

竹ばし作り

画像1
画像2
画像3
ところが、思いのほか順調に作業が進み・・・

上の写真の左は、削ったもの。右が削る前の竹の棒。

だんだんと、完成に近づく子どもたちの竹の棒。

ほれ、こんなに上手に削れています。なんとなく、お箸のように見えるでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 個人懇談
12/21 個人懇談,ALT5 小さな巨匠展に向けての合同作品作り(そらいろ:紫竹小)
12/22 授業,給食終了,ALT6
12/23 天皇誕生日
12/26 冬季休業
冬期休業(〜1/6)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp