京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up53
昨日:57
総数:931982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 体育科「ボールけりゲーム」

「ボールけりゲーム」の学習が始まりました。
準備の方法を確認し,みんなで協力してコートを立てました。
準備の時間が短くなると,ゲームの時間をたくさんとれます。
みんなで準備の時間を短くすることを頑張っています。
画像1
画像2

2年生 国語科「スーホの白い馬」

『みんわりんぴっく』に向けて,自分が選んだ民話を読み進めています。
同じグループの子と協力しながら,中心人物の気もちを,想像を広げて読んでいます。
画像1
画像2

2年生 算数科「三角形と四角形」

長方形と正方形を2つに切り,直角三角形を作りました。
同じ形の2つの直角三角形をいろいろな形に並べて遊びました。
画像1
画像2

2年生 生活科「ぐんぐんそだて」

毎週,野菜の観察をしています。
「前よりも茎が太くなった!」
「前よりも葉の色が赤っぽくなった!」等,
前と比べてどうなったかを記録することができました。
ハツカダイコンはもう大きく育ち,収穫している子もいます。
この調子でぐんぐん育って欲しいです。
画像1
画像2

ちがいのちがいを考える その2

ひとりひとりが考えたことを、グループで話し合いました。「そんな考えもあるのか!」、「それは自分とはちがうな」という声が聞こえ、真剣に考えている様子でした。お互いのちがいを、それぞれのよさとして認め合うことができる、そんな社会を目指していきたいと思います。
画像1画像2

ちがいのちがいを考える その1

あっていいちがいとは?なくていいちがいとは?普段の生活の中で、あまり目を向けなかったことについて考えてみました。
画像1画像2

少しだけ準備を開始・・・

卒業に向けての歌の練習をスタートしました。歌はすぐに上達するものではありません。じっくり、しっかり練習を重ねていきたいと思います。
画像1画像2

かわいい!マロンちゃん

画像1画像2画像3
昨日の昼休みに,飼育委員会による「マロマロタイム」がありました。学校で飼っているうさぎのマロンとのふれあいタイムです。みんなが大すきなマロンとの時間。給食を早く済ませて,一斉に飛び出していきました。マロンの背を上手になでてやる子どももいれば,おっかなびっくり触る子も。マロンの温かい体に触れて,みんなの気もちまで温かくなったようでした。

保健だよりのイラスト

画像1画像2
 保健だよりのイラストを6年生が描いてくれました。12月ということで、サンタさんやツリー、雪だるまなどのクリスマスの絵です。中には、クリスマスからチキンを連想し描いてくれた人や、待ち遠しいのかお正月のお餅の絵を描いてくれた人もいました。

 イラストを沢山載せるので12月の保健だよりを楽しみにしてください。2つだけ1年生が描いてくれたとっても可愛らしい雪だるまも載せているので、見付けてみて下さいね。

 今年は、インフルエンザが例年より流行するそうです。藤ノ森小学校は今は流行っていませんが、これから広げないためにみんなで協力して、手洗いうがい、咳エチケットをし、元気な藤ノ森小学校にしていきましょう。

3年生 とび箱運動3

画像1
横かかえこみ跳びの練習の場です。
ゴムを使っているので怖さが軽減されます。
足をしっかりと胸に引きつけて,上手に跳んでいます。
友達が跳ぶ姿を真剣に見てアドバイスをおくる姿もすてきです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 委員会
12/20 参観・懇談会(全)
12/22 授業・給食終了 朝会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp