京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up266
昨日:345
総数:878678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

文化祭 第1日目 その3

文化祭第1日目(続き)

展示発表 全制作部
     写真部
     教職員展示

画像1
画像2
画像3

文化祭 第1日目 その2

文化祭第1日目(続き)

展示発表 粘土部
     異文化研究部
     漫画研究部

画像1
画像2
画像3

文化祭 第1日目 その1

 6月30日(木)文化祭1日目。
 
 開会式のあと、体育館の舞台でクラブ発表がありました。フォークソング部のバンドの中に混じって教職員バンドも出演しました。映画研究部の作品には教職員も特別出演していました。粘土部と異文化研究部は映像発表と記念棟2Fで展示発表も行いました。PTA憩いのコーナーでは冷たい飲み物をいただける休憩所を開設していただきました。

 クラスの演劇発表は、初日6クラス。力作揃いでした。明日の発表も含めて厳正な審査が行われるので、クラス演劇の画像のアップは控えます。

 第1日目、大きな天気のくずれもなく無事終了しました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ文化祭!6月30日(木)7月1日(金)

画像1
 いよいよ文化祭「駝異夏舞斗祭」が始まります。

 初日、6月30日(木)は、8:45〜開会式、そのあとクラブ発表、クラス演劇があります。

 第2日、7月1日(金)は、8:45〜クラブ発表、クラス演劇。午前の最後にクラス演劇の投票をして昼休み。
 14:40〜各賞発表。
 15:40〜夕焼け祭。

両日とも展示発表もあります。

 保護者の皆様、ご多忙とは存じますが、ご都合がつくようでしたらご来校ご観覧いただければ幸いです。今年もPTAのご協力で、「憩いのコーナー」を開設していただきます。飲み物も用意していただきますので是非お立ち寄りください。

 舞台発表のタイムスケジュールは、ホームページ右欄「お知らせ」か
こちらから
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004...

文化祭当日 PTA憩いのコーナー設置

画像1
 毎年、文化祭の当日は、本校PTAのご協力により「PTA憩いのコーナー」を設置していただきます。

 冷たい飲み物も用意していただきます。文化祭ご観覧の折り、ぜひお立ち寄りください。

文化祭 目前!

 今年度の文化祭「駝異夏舞斗祭」は6月30日(木)7月1日(金)。明後日に迫りました。生徒は、連日、午後は制作、練習にエネルギーを注いでいます。

 大道具、小道具、背景、衣装、日に日に手の込んだレベルの高いものが仕上がっています。体育館リハーサルもわざわざ大道具を運び込んでの練習で、熱が入ります。グラウンドで場面練習しているクラスもあります。

 校長室のソファーは、文化祭クラス劇ではいつも舞台上に「登場」。今日もリハーサルのために一時「貸し出し」です。
画像1
画像2

1年生 保健 「がん」に関する調べ学習を展開

画像1画像2
 1年生保健では、「健康」に関する学習をしていますが、「がん」について調べ学習をしました。グループごとに調べる「がん」のテーマを与え、それをインターネットでグループのメンバーがそれぞれ調べ、それらをまとめます。

 まとめる際には、iTunes Uアプリを使って課題の書き込みを行い、提出をさせました。日々健康に関する留意事項が、「がん」そのものを予防することを、以前教科書で学習した内容を踏まえて復習し、今後の生活の送り方を考えるきっかけとなりました。

3年アートフロンティアコース実習 銅駝学区の皆様をモデルに「似顔絵」

 6月24日(金)、3年生アートフロンティアコースの実習「似顔絵」の講座で、銅駝学区の皆様にモデルとしてご来校いただきました。

 この学習機会は、毎年、銅駝学区社会福祉協議会のご協力をいただき実現しています。今回も小さいお子様からご年配の方まで多数ご来校いただきました。この授業では、単に似顔絵を描くというだけでなく、モデルとのコミュニケーションをとることを重視しています。世代の異なる方との貴重な接点をもたせていただきました。似顔絵は後日、モデルになっていただいた方にプレゼントいたします。
画像1
画像2
画像3

京都市消防学校へ 出張講義 専科教育「現場復元図」

画像1画像2
 6月20日(月)、京都市消防学校からの依頼を受けて、消防学校の専科教育「現場復元図」の講義に、本校の梅林敬藏教頭が、講師として招かれました。

 各現場で勤務される消防職員の方々が、研修の受講生として熱心に講義を受けられ、現場復元図の実習に取り組まれました。指導サポートとして、本校美術科の渡邉野子教諭も教室に入り、指導補助を務めました。

1年 「造形表現」 3分野履修中(3)

「造形表現」実習の様子(続き)

写真 上 デザイン分野
   下 ファッションアート分野

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/18 3年センタープレテスト(駿台、校外)
12/19 1、2年保護者懇談週間(午前中授業)
12/20 1、2年保護者懇談週間(午前中授業)
12/21 冬期休業(〜1/7)、冬季進学補習(予定)
12/22 冬季進学補習(予定)
12/23 天皇誕生日、冬季進学補習(予定)
12/24 冬季進学補習(予定)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp