京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:79
総数:545171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年 ☆科学センター学習☆ 2016/10/28

 午後の科学センター学習の様子です。館内には,子どもたちの興味を引き付ける仕掛けがたくさんありました。時間をわすれて学習を楽しんでいました。子どもたちの反応は,「もっと,いたかった・・・」です。また,ご家族で行ける機会があるといいですね!
画像1
画像2
画像3

4年 ☆科学センター学習☆ 2016/10/28

 みんなおいしくお弁当をいただいています。お家の方には,朝早くから準備していただき,ありがとうございます。昼からは,科学センター内の展示学習と,エコロジーセンターに行きます。
画像1
画像2

4年 ☆科学センター学習☆ 2016/10/28

 プラネタリウム学習とエコロジー学習を終え,お弁当を食べました。他校の児童も一緒です。
画像1
画像2

4年 ☆科学センター学習☆ 2016/10/28

 「ごみへらし隊」のメンバーで,話し合っています。これからごみを減らすために自分にできることについて交流しました。
画像1
画像2

4年 ☆科学センター学習☆ 2016/10/28

 ごみ問題について話し合っています。それは本当にごみかな?・・・考えています。
画像1
画像2

4年 ☆科学センター学習☆ 2016/10/28

午前中,プラネタリウム学習の後,エコロジーセンターに移動し,環境学習に取り組みました。「ゴーゴー ごみへらし隊」になって,ごみ問題について考えました。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
画像2
10月28日の献立は,「ごはん・牛乳・かしわのすき焼き・ごま酢煮・柿」でした。
“かしわのすき焼き”は,今月の新献立でした。関西では,鶏肉を「かしわ」と呼び,京都ではかしわを使ったすき焼きはお祭りや行事の時に,よく食べられてきました。京都府内産の九条ねぎを使った地産地消の献立です。

5年生 流れる水のはたらき

理科の学習で,流れる水の観察をするために
今日はみんなで力を合わせて砂山を作りました。
運動場の端から砂場まで,全員が一列にならんでバケツリレーをしながら
大きな砂山をつくることができました。
明日はこの山に水を流して,観察学習を行います!
画像1
画像2

5年生 稲刈りしました!

画像1画像2
6月に田植えをした稲が,大きく立派に実りました。
今日は地域の方に教えていただきながら,稲刈りをしました。
鎌の使い方を聞いて,一生懸命稲を刈る5年生。
あっという間にすべての稲を刈り取ることができました。

つばさ「国語・インタビューをしよう」2016/10/27

画像1画像2
国語科の3・4年生のグループ学習で,「インタビューをしよう」という学習をしました。
インタビューのやり方を学習したあと,学校の教職員の中からインタビューしたい人を決めて質問を考えました。
今回は給食調理員さんに,
「給食を作っていて大変なことは何ですか。」
「給食を作っていて楽しいことは何ですか。」
「はるまきはなぜ1年に1回しかでないのですか。」
などとインタビューをし,
「インタビューに答えてもらってありがとうございました。」
などと挨拶ができました。
インタビューしてわかったことを,クラスに戻って話していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月行事予定カテゴリ
12/22 冬休み前 授業・給食終了日

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp