京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up51
昨日:57
総数:931980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 けんばんハーモニカ

画像1画像2
「山のポルカ」のテストをしました。
2年生になると,指番号が難しくなり,よく見て弾かないといけません。
ほとんどの人が,暗譜をして一生懸命演奏することができました。
みんなの前で演奏するのは,ちょっと緊張しますが,みんなあたたかい気もちで聞いてくれて,演奏後には一人一人に拍手が自然とでてきます。だから,緊張しても一生懸命演奏することができるのかもしれません。

2年生 「みんわりんぴっく」をしよう

画像1画像2画像3
国語科では「スーホの白い馬」の学習後,世界の民話の本を読み,自分の選んだ民話の本について交流しました。

2年生 キラリ★

画像1
友だちが保健室に行くときに,付き添ってくれている後ろ姿です。
右手で肩を抱く姿に,優しさが溢れています。

2年生 国語科「スーホの白い馬」

画像1画像2画像3
中心人物である「スーホ」の気持ちを,想像を広げながら読み進めています。
友だちと交流しながら,さらにいろいろな感じ方・読み方を見つけていっています。
交流で,お互いの気持ちをつたえ合うことも,だんだんと活発に取り組むことができるようになってきました。

2年生 ボールけりゲーム(2)

得点係とタイマー係も子どもたちがします。
ゲームの「はじめ」と「おわり」には,しっかり挨拶を交わします。
学習の振り返りでは,「○○さんのかけ声がとてもよかった。」「あきらめたらあかん!といわれて,さいごまでがんばれました。」「パスをたくさんまわせました。」など,しっかりボールを追いかけたり,パスを回したりできたことを学習カードに書いていました。
友だちの良さを知り,もっと自分に取り入れようとする子どもたちの姿がとても素敵です。
画像1
画像2

2年生 ボールけりゲーム

体育科の学習では,ボールけりゲームが始まりました。
1年生の時にも学習したことがあるので,準備や片付けはとても素早くできました。
ゲームの約束やルールもきちんと守って,楽しくゲームを進めています。
2回目の学習時には,得点を決められた人が増えて,チーム全体で喜び合うことができ,とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽科「まつりの音楽を作ろう」

自分が作ったくり返しのリズムを,実際にやって楽しみました。
友だちのリズムをやってみたり,同時にやってみたり,お互い違うリズムをして重なりを楽しんだり。にぎやかな時間になりました。
画像1
画像2

2年生 音楽科「まつりの音楽を作ろう」

くり返しのリズムを自分で作りました。
音のくり返しは,覚えやすいし,リズムに乗りやすくなること。
楽しいリズムになることに気付きました。

画像1
画像2

てこのはたらき その4

実験の結果をまとめます。どのようなことが考えられるのか、考察し発表しあうことで、てこのはたらきが、どのようなものなのか理解が深まりますね。
画像1画像2

てこのはたらき その3

手ごたえは少しずつ変わっていきます。力を入れても、なかなか持ち上げることができない?
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/17 支部部活交流会
12/19 委員会
12/20 参観・懇談会(全)
12/22 授業・給食終了 朝会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp