京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up61
昨日:105
総数:632988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

3年国語「言葉の分類」

 今日は言葉の分類をしました。自分たちで出した言葉(ラーメン、海鮮丼、好き、くやしい、体育、食パン、飲む、あげる、ひく、にぎる、おどる、美しい、ラジコン、教科書、ハリー、食べる、楽しい、カレーうどん)の共通点を考えて仲間分けしました。
画像1
画像2

3年書写「ビル」

 今日の書写はカタカナで「ビル」を書きました。気をつけるポイントは「曲がり」と「おれ」の筆使いです。ポイントに気をつけながら集中して取り組んでいました。
画像1

もののあたたまり方

画像1
今日は空気のあたたまり方を調べました。予想は,これまでに学習した「金属と似ている」と「水と似ている」の2つにわかれました。
実験方法もみんなで考えました。初めは「教室をストーブであたためる」という実験を考えてくれたのですが,班に1つの教室が用意できない…ということもあり,ビーカーの中の空気をあたためることに。
実際にビーカーの中に煙をためて下からあたためると…
結果は4年生の子どもたちに聞いてみてくださいね。

大きいかず

すうじを書いたり数え棒をならべたりするときは,10のたばとばらの数を考えるという学習をがんばっています。
画像1
画像2
画像3

1ねん あきもいっしょに

画像1
画像2
画像3
生活のあきといっしょにでは,秋のもので作ったマラカスや首飾り,ツリーを使ってお店屋さんを開きました。お店屋さんの人は作ったものの見所を説明しながら,みんなで秋を楽しみました。

6年家庭科 『冬を明るく温かく』

画像1
画像2
画像3
 12月15日(木)6年2組で家庭科『冬を明るく温かく』の公開授業がありました。
 暖かい服の着方について考え,グループで話し合いました。
 重ね着をして空気の層をつくり,暖かい空気を逃さないことや風を通さない着方をすること,手首や首を暖めると効果的であることなどを話し合い,学びを深めました。


1年 生活科 アサガオのその後

 今日はアサガオを植えていた植木鉢を見にいきました。
「もう何にもなくなっている。」
「寒いから,かれている。」
「何もはえていない。」
と予想していた子どもたち。

 実際見に行くと
「やっぱり何もないな。」
「いや,切った後のくきがかれている。」
「茶色くなっているなぁ」という声。
そこで,その短いくきをひっぱってみると,
「わぁ,ひげみたいなん出てきた。」
「すごいねっこやぁ。」
とあちらこちらから声が聞こえてきました。
アサガオの鉢の中の様子に驚く1年生でした。

 
画像1
画像2

版画の学習〜番外編〜

木を彫ると木くずが出ます。気づけば床が木くずだらけ…。でも,気になった人がそれぞれ自分のまわりをきちんとお掃除。任せて安心です!
画像1

4年生 English Song

毎週水曜日は,朝学習で英語の歌を歌います。
今月は“Seven Steps”です。
1〜7までの数字を英語で言いますが,「☆」になっている数字は手拍子にします。
簡単そうに思えて意外とできない。
来週はもっとレベルアップです!
画像1

版画の学習

今日は版木を彫りました。力の入れ方が難しく,指や腕がいたい…という声も聞こえましたが,だんだんとなれてもらえたらと思います。彫るのが終わったらいよいよ刷っていきます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp