京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:94
総数:544710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年 ☆「未来×エネルギー」☆ 2016/12/7

 自分で探してきたエネルギーの中で一番お気に入りのものを一つ選び,エネブック(テキスト)に書き込みました。
画像1
画像2
画像3

4年 ☆「未来×エネルギー」☆ 2016/12/7

 未来のエネルギーを探しに行くところです。iPadが一人に一台ずつ配られました。
画像1
画像2
画像3

4年 ☆「未来×エネルギー」☆ 2016/12/7

 学習テーマは,「未来はまだ決まっていない。きみたちが地球をつくるんだ」です。講師の先生に来ていただき,これまでどのようなエネルギーが発見されてきたか確認しました。
画像1
画像2
画像3

4年 ☆社会の学習☆ 2016/12/6

 子ども同士で指名しながら,本読みをしています。
画像1
画像2

4年 ☆社会の学習☆ 2016/12/6

 琵琶湖疏水の学習をすすめています。トンネル工事についてのまとめをしました。工事の様子やどのように行われたのか確認しました。
画像1
画像2

4年 ☆算数の学習☆ 2016/12/6

 テストを控え,復習に力を入れています。「グループ協力学習」と題して,自分のわからない問題も気軽に友だちに聞ける学習の場を設定しました。
画像1
画像2

4年 ☆算数の学習☆ 2016/12/6

 「小数×整数,小数÷整数」の学習のまとめをしています。計算の意味や計算の仕方をグループで教え合いました。
画像1
画像2
画像3

12/6 手洗い学習

 かぜやインフルエンザのシーズンを前に、3年生が手洗いの学習をしました。大橋辺にある日研生物医学研究所から3名の方が来られて、寒天培地を使い、手にどれだけの細菌がついているか、手洗いをした後はどうなっているかなどがわかる実験をしました。
 まず1日目の6日は寒天培地をつくり、固まった寒天培地に手洗い前の手、水洗いをした手、石けんで洗った手をスタンプしました。3日後にはどれだけの細菌がついていたかわかる状態になります。さあ、どんな結果が待っているかな。

画像1画像2画像3

給食室からこんにちは

画像1
画像2
12月7日の献立は,「ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁」でした。
一般的に“筑前煮”は九州地方以外での呼称で,“筑前煮”の呼称は,公立の学校給食の普及により郷土料理の一環として全国に浸透したそうです。

イングリッシュコーナー

画像1
ALTの先生が廊下にイングリッシュコーナーを設けました。
ご自身の出身地のオーストラリアの冬を,挿絵と英単語で表現して掲示しています。
前に立ち止まり,英単語を唱えてみたくなる掲示です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp