京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:30
総数:431614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

マット運動 【4年生】

画像1画像2画像3
体育で「マット運動」の学習を始めました。
約1年ぶりのマット運動ですが,子どもたちは体をしっかりほぐし,ねらい1のできる技で練習してから,ねらい2の新しい技に挑戦しています。
側方倒立回転やとび前転に挑戦する子が多く,友だちに「もっと右ひざを伸ばした方がいいよ。」「もっと前に手をついたらいいよ。」など,アドバイスをもらいながら技を磨きます。
発表の際には連続技に挑戦するため,これからどんな技の組み合わせにするか,考えていきます。

習字「はす」 【4年生】

画像1
書写の毛筆で,「はす」を書きました。
ひらがなの「結び」の筆遣いに気をつけて書くことをめあてに書きました。
初めはなかなかうまくいかず,「結びがつぶれた〜!」「『は』が大きすぎて『す』が入らなくなった!」など嘆きながらも,一画一画を集中して丁寧に書きました。
書けば書くほどうまくかけるのが嬉しいようで,「もう1枚半紙ください!」とやる気いっぱいの子がたくさんいました。
ひらがなの「結び」は難しいですが,今回の毛筆での練習を,普段使う硬筆にも生かしていけたらと思います。

伏見東支部育成学級合同運動会その3

画像1
画像2
画像3
交流「なかよしバルーン」をしました。きれいで大きなバルーンです。
閉会式では,メッセージカードを付けた風船を大空に飛ばしました。半日でしたが,とても楽しい合同運動会となりました。

 

伏見東支部育成学級合同運動会その2

 交流g競技「つないでゴーゴー」が始まりました。

 日野小の5年生といっしょに力を合わせて走りました。
画像1
画像2

伏見東支部育成学級合同運動会その1

 本日,10時より伏見東支部育成学級合同運動会が行われています。
みんな元気いっぱいがんばっています。
 
 日野小学校の児童とも交流競技を予定しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 多文化学習「韓国」

画像1画像2画像3
今日は多文化学習があり,韓国のことについて教えていただきました。韓国の衣装や食べ物,言葉について知りました。また,今回は韓国語を使ってお買い物をする練習をしました。「〜をください」は「ジュセヨ」と言うそうです。教えてもらった言葉を使いながらお客さんと店員に分かれて練習をしました。最後には,ゴンギノリという遊びを教えてもらい,みんなで楽しみながら韓国の文化に触れることができました。

5年 ゲストティーチャー

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間の取り組みで,先週に引き続き,
今週は伏見区役所醍醐支所から福祉課の方をゲストティチャ―
として招き,お話を聞かせてもらいました。行政の視点や
まちづくりをしていく上で大切にしていることなど,詳しく
取り組みを教えてもらいました。いろいろな質問にも
応えていただき,わかったことや今後のまなびにつながる
ことが子どもたちの中にたくさんあったことと思います。

5年 図工

画像1画像2
下描きした京都にゆかりのある建物やお寺などを
版木に写し,彫刻刀を使って掘っています。
三角刀や小丸刀を使って,できあがりを
想像しながら頑張っています。

3年生 ハンドベースボールその2

画像1画像2
だいぶルールも分かってきて,打順や作戦を考えながらチームプレーができるようになってきました。最初に比べてアウトも早く取れるようになってきているので,交代までが短くなり,打席数が増えて楽しそうにプレーしています。

参観日「せかいをしろう」 (1年生)

画像1
画像2
画像3
今回の参観日は「せかいをしろう」という学習をしました。

ハンガリーからゲストティーチャーに来ていただき、ハンガリーの文化や生活について
教えていただきました。
ハンガリー語は難しく、なかなか覚えられませんが、
最後にありがとうとハンガリー語で言うことが出来ました。

短い時間でしたが遊ぶこともでき、楽しい参観日でした。

雨が降っていて寒い中、たくさんご参観いただき、ありがとうございました。
懇談会もたくさん残っていただき、有意義な時間になりました。
本当にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp