版画
カマキリの版画を掘り始めました。筆で描いた線の外側を三角等で丁寧に彫っていきます。まずはカマキリの触覚の部分から、次に頭の部分、と順番を決めて進めています。初めての彫刻刀に苦戦していますがゆっくり集中して取り組んでいます。
【3年生】 2016-12-07 18:34 up!
1年 昔遊び
実年会のご協力で、1年生が昔遊びを教えてもらいました。たけのこ学級は、全員参加させてもらいました。お手玉、おはじき、だるま落とし、羽子板、竹馬、コマ回しなどです。みんな経験したことがないものばかりで、遊び方さえあまりわからず、手取り足取り教えていただきました。かろうじて、けん玉だけは、教室でしていることもあって、上手にできる児童もいました。テレビゲームばかりしている子供たちに、ぜひしてほしい遊びです。
【たけのこ学級】 2016-12-07 18:34 up!
かめのこタイム
6日(火)に5年生のかめのこタイムがありました。スチューデントシティに行って学んだことの発表を聞きました。クイズもあって3年生のみんなも楽しく発表を聞きました。
【3年生】 2016-12-07 18:33 up!
5年生・かめのこタイムを聞いて
今日は5年生の「かめのこタイム」でした。テーマは「ステューデントシティ体験を通して」で、自分たちの体験を劇やクイズ形式で伝えるという内容でした。いよいよ4年生の子ども達も来年は自分たちが・・・という思いで熱心に聞いていました。
最後の感想でも「来年のことがよくわかりました。」と発表できていました。
【4年生】 2016-12-06 19:25 up!
クラブリーフレットを作ろう
三年生からクラブリーフレットを読んでの感想が返ってきました。「クラブ見学の時に見に行きたいです。」「活動の様子がわかりやすかったです。」「私も来年○○クラブに入りたいです。」という感想がとても多かったです。写真と文章を使って,わかりやすく伝えることができました。三年生からもらった感想をみんな真剣に読んでいました。
【4年生】 2016-12-06 14:00 up!
5年かめのこタイムがありました
5年生のかめのこタイムがありました。スチューデントシティでの学習についての発表でした。京都銀行・区役所などの仕事について劇で発表してくれました。クイズもあり,見ている人が考えられるようになっていました。1年にとっては,難しい内容でしたが,静かに発表を聞き,クイズにも参加できました。
【1年生】 2016-12-06 13:59 up!
算数「分数」
算数では「分数」の学習をしています。テレビに自分のノートを映し出し,解決した方法を皆の前で説明します。以前からやっていることではありますが,最近では聞く人とのやり取りが見られるようになりました。
【5年生】 2016-12-05 19:22 up!
中間マラソンパート2!
毎日毎日8日木曜日に行われるマラソン大会に向けて,中間休みに10分間運動場を頑張って走っています。中間マラソンの成果がマラソン大会当日に現れるといいですね。
【5年生】 2016-12-05 19:22 up!
音楽合奏「威風堂々」2組
音楽の学習では,合奏に挑戦しています。リコーダーと鍵盤ハーモニカがメインなのですが,鍵盤の和音のパートがなかなか難しくて苦労しています。パートごとに練習をして全員での合奏に進む予定です。
【5年生】 2016-12-05 19:22 up!
小数
小数×整数の学習。
今日は小数第2位までの小数と整数のかけ算のやり方を考えました。
0.03×7
0.01が3×7こあると考える方法,
0.03を100倍してから計算し,積を100で割る方法。
上手に話し合えましたね。
【4年生】 2016-12-05 19:21 up!