京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up20
昨日:53
総数:544147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

たけのこ学級の研究授業

画像1画像2画像3
 8日、たけのこ学級で算数の研究授業をしました。単元は、「たけのこの釣り堀屋さん」です。釣り堀で、魚を釣って、釣った魚の数を数えたり、合計を出したり、ちがいを数えたりします。立式をして計算をします。もちろん、すべての児童がするのではなく、それぞれの力に見合った学習をします。数を数える子、足し算、引き算をする子です。算数の入門期に、どのように学習を進めていったらいいのかを提案しました。4,5年生は、最初、釣り堀屋さんの主になってもらって、低学年の児童に、釣りを楽しませてもらいました。その後、適応題を解きました。3位数×3位数の文章題を解きました。3位数は、サイコロを振って数字を入れました。参観に来ていただいた先生たちから、その実力に感嘆の声をいただきました。二人は、ちょっと自慢げでした。また、新入学時には、落ち着いて学習できなかった1年生の児童たちも、しっかり学習に参加することができました。

なかよしまつり

今日は,1年生とたけのこ学級によるなかよしまつりがあり,2年生が招待されました。

たくさんのお店があって,子どもたちはワクワクしていました。

お店一つ一つが工夫されていて,子どもたちは大喜びで回りました。

終わった後も,もらった景品を嬉しそうに眺めていました。

1年生とたけのこ学級のみなさん,ありがとうございました!
画像1画像2

がんばったマラソン大会!

画像1画像2画像3
晴天のもと,マラソン大会が行われました。5年生は初の3700M3周でしたが,体育の時間の試走と朝マラソンの成果があり,完走することができました。ベストタイムが出たり,少しマラソンが好きになったり・・・・・。いろいろな思い出ができたようです。
これでマラソン大会も5回目・・・。来年で最後だと思うと少しさびしくなります。
これからも朝マラソン頑張って行きましょう!

オープンスクール 体験授業6−2

オープンスクールの体験授業。6−2は家庭科の授業を受けました。
「個性を生かした着方」という単元の勉強で自分に合う色のコーディネートを考えるという授業でした。お互いに似合う色を探しながら楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会2

画像1画像2
 今年から北堀公園を2周して、グラウンドに戻ってきました。たくさんの応援ありがとうございました。

マラソン大会1

画像1画像2画像3
 今日の1,2時間目にマラソン大会がありました。お天気もよく、朝からやる気満々で臨みました。試走のタイムより1分、1秒でもタイムを縮めようとみんな頑張っていました。折り返し地点です。

算数

画像1画像2
 マラソン大会を終えて、3時間目は算数の勉強をしました。今日は「分数の足し算」の勉強です。図や数直線、ことば等で足し算の仕方を考えました。

マラソン大会

画像1画像2
天気にも恵まれ,本日,無事にマラソン大会を行うことができました。日頃の練習の成果を発揮しようと,みんな一生懸命に取り組む姿が見られました。たくさんにご声援ありがとうございました!!

1年 算数 ひきざんカード

 ひきざんのカードの仲間集めをしました。
その後,カードの並び方のきまりをみんなで探しました。

「階段みたいにカードがならんでいるよ」,「横に見ると,この列は全部11になってる!」,「たてに見ると,11,12,13…と数が増えているね」等たくさんのきまりを見つけることができました。
画像1
画像2

1年 初めてのマラソン大会

 きれいな青空の下、マラソン大会が行われました。
準備運動をした後,スタートしました。
参加した子どもたち全員が完走することができました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 研究の日
12/16 個人懇談会
12/17 支部部活交流会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 個人懇談会

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp