![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:96 総数:931589 |
2年生 生活科「ぐんぐんそだて」
自分が育てている,秋・冬野菜の観察をしました。
実ができかけていて,とても喜んでいる姿が見られました。 丁寧に雑草を抜いて,愛情を込めて育てようとしている姿が見られました。 ![]() 2年生 算数科「三角形と四角形」
教室の中にある「直角」を探しました。
「床にもある!」 「棚のはしっこも直角だ!」 と,たくさん見つけて,大喜びでした! ![]() ![]() 1年生 書き初め
書き初めの「たこあげ」をかきました。みんなフェルトペンでお手本を良く見ながら,丁寧に書くことができました。
![]() ![]() ![]() 2年生 図工科「つないで つるして」![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「たぬきの糸車」
一年生は国語科で「たぬきの糸車」を学習しています。「どうしておかみさんは,たぬきが糸車をまわすふりをしているのか,わかるのかな?」という疑問に,お話の中では月明かりですが,急きょ保健室からライトを借りてきて,実際に障子の向こうにいるたぬきの様子を再現してみました。
「あ〜!本当だ!!障子の向こうの影が映ってる!!」と,子どもたちは大興奮でした。 ![]() ![]() 2年生 きらめきバースデーグループ
誕生日を祝う係が,お誕生会をしてくれました。
誕生日の子が好きな遊びを決めて,みんなで楽しみます。 今回は,「大根抜き」でした。 ![]() ![]() 2年生 書写「書き初めを書こう」
書き初めを書く学習をしました。
姿勢を整えて,気持ちを落ち着かせて書きました。 ![]() ![]() LD等通級指導教室より
11月は2年生の子ども達に「通級指導教室ってどんなところかな?」を知ってもらうためにクラスごとに1時間ずつ話をしています。2年生なりに素直な疑問や感想を持ち、一生懸命話を聞いてくれる子ども達のまなざしはキラキラとかがやいています。うれしいですね。「通級指導教室のことを正しく知ろう。」という周りの人の理解は通級に通う子ども達にとって一番必要なエネルギーです。
「困った時は通級ってだれでも入れますか。」「なぜ赤いタイマーがあるのですか。」「わたしも相手に言いたいことがいっぱいあるのに、何も言えなくて・・・『ウウッ』て詰まって言えなくなること、あるある!」「静かなところで集中することを練習したら力がいっぱい出せる人もいるの?」「周りの鉛筆や消しゴムの音が気になって集中できひん人もいるって、知らなかった。」「バランスボールって遊び道具やとずっと思ってたけど、ちがうってわかった。」 どんな状況でもお互いを大切に認め合える子ども達でいてほしいと思います。 ![]() ![]() 2年生 通級指導教室って何?
藤ノ森小学校には,通級指導教室があります。
通級指導教室の西村先生に,『通級教室って何?』ということを教えてもらいました。 「みんな,自分が一番落ち着く姿勢でごろんと寝転がってみよう。」という西村先生の声で,みんなが各々に寝ころびました。「右向きは○で,左向きは×。そんなの変だよね。どの寝方も○なんです。この寝方の違いは,個性・くせなんだよ。ちがう寝方だと,落ち着かないよね。」という話から,『みんなちがってみんないい』『人によって学習のスタイルはさまざまだ』ということを学びました。その違いは,漢字の学習の際に走りたいからといって運動場にとび出すというような,自分勝手やわがままをして良いということではなく,漢字の学習をするという約束はみんな同じで,学習のスタイル(目で学ぶ・耳で学ぶ・体を動かして学ぶ・口に出して学ぶ・静かな環境で学ぶ・クイズにして学ぶ等)が違うということなのだと。『自分に合う学習のスタイルが何かを見つけ,自信をもって,今もっている力を更にぐんぐん伸ばしていくところが,通級指導教室だよ。』という話を,子どもたちは惹きこまれるように聞いていました。実際に,話をよく聞く練習をやってみたり,通級指導教室の中を見せてもらったりしました。これからも,一人一人の違いを大切にして,みんなで大きくなって欲しいと思います。 ![]() ![]() 1年生 糸車って?
1年生は国語科で「たぬきの糸車」を学習しています。昔話のため,「おかみさん」「きこり」「土間」など,日頃聞きなれない言葉がたくさんでてきます。子どもたちは一つ一つの言葉を確かめながら学習をすすめています。今日は「糸車ってどんなものだろう?」「やぶれ障子って何なの?」といった子どもたちの疑問から,実際に糸車とやぶれ障子を見たり体験しました。本物に実際に触れることで,よりこれからの音読に,想像を膨らませながら取り組むことができそうですね。
![]() ![]() ![]() |
|