![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:79 総数:1318750 |
高校講座
木曜日の5・6限に8・9年生、および保護者の方を対象に高校講座を開催しました。京都工学院高校、日吉ヶ丘高校、鴨沂高校、京都両洋高校、東山高校、京都西山高校、桃山高校、京都明徳高校の先生方をお招きし、高校の特色や高校生活の様子のお話と、その後は模擬授業を行っていただきました。
電気について、地元・東山の歴史について、またはプログラミングやダンスなど、普段の学校生活では経験できない専門的要素が高い模擬授業でした。高校では、より専門的なことを自ら学ぶということを体験できたのではないでしょうか。 高校の先生方、お忙しいなか、貴重な時間をさいていただきいただきありがとうございました。8・9年生のみなさんは、今日の高校講座をきっかけに、進路をより具体的に考え、さらに真剣に学習に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() 7年生の学校生活 その79 (7年教室前には…)
合唱コンや体育大会の感想を書いた短冊が、今教室前に飾られています。クラスで団結した合唱、全力を出し切った集団行動への生徒の思いが書かれています。いくつか紹介します。合唱コンをふりかえり一言、「チャイコフスキーになった日」。集団行動をふりかえり一言、「体育の後の取組 高音出ません」「通過点は沸騰 テストは蒸発?しないようにテスト勉強だ」 また、このホームページに一言、「気になるな〜 ホームページ」などなど。どれも生徒の素直な気持ちが現れています。
![]() ![]() ![]() 5年 東山探究 学年交流会
昨日,6月から始めてきた東山探究の学習の交流会を行いました。5年生では「伝統のまち 東山」というテーマで伝統工芸に焦点を当て,学習を進めてきました。
そこで,自分たちが住んでいるまちには伝統工芸に携わっている方がたくさんおられることを知り,その方にインタビューに行ったりパソコンなどで調べたりして考えを深めてきました。発表が終わってからの感想では「自分たちが住んでる街にこれだけたくさんの伝統工芸のお店があることを初めて知りました。とても誇りに思います。」「これからこの街を大切にしたいと思いました。」などの思いを持ってくれていました。とてもうれしいと思います。少しですが、発表の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() 7年生の学校生活 その78 (探究報告会に向けた準備)
先週の金曜日に生徒はフィールドワークに出かけましたが、ちょうどその間に鳥取地震が発生し、周りの人の携帯電話の緊急地震速報の警告音に多くの生徒が驚きました。さて、その時のインタビュー等をまとめる作業に入りました。1か月後に本校では探究報告会があり、それを目指して発表用ポスターを作成しています。
![]() ![]() ![]() 1年 スタンピングは楽しいな![]() ![]() ![]() 床に広げられた大きな紙と,用意された道具を見て子どもたちは大興奮でした。初めてのスタンピングを思う存分楽しむことができました 次回は,自分が形をうつしたいものを持ってきて,一人一人で作品を作ります。どんな作品ができるのか楽しみです。 和(なごみ)献立![]() ![]() 1・2年 校外活動のお知らせ![]() 昨日の雨も止み,晴れ間も見える天気となりました。本日の校外学習は予定通り実施します。 ただし,多少雨が降ることも予想されますので,雨具を必ず持たせてください。 よろしくお願いします。 おやじの会取組2
後半は野球部とおやじの会メンバーとの軟式野球の真剣勝負
おやじの会優勢のまま過ぎていきましたが、最終回おやじの会に 疲れたが出たのか、4点を野球部がとり、サヨナラ勝ちと なりました。本当にいい試合でしたね。応援してくださった みなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() おやじの会の取組
10月23日(日)
午後1時から<開睛野球部と児童・生徒・保護者交流ソフトボール>が 開睛館グランドで開催されました。約40人のスポーツ好きの 児童・生徒・保護者が集まり、楽しい時間を共有できました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 第1回 E-kids![]() ![]() ![]() 大変好評でたくさんの人数が集まることから,今年度は,1年生と2年生を別々に実施することにしました。 今日はその2年生の1回目です。 30名の子どもたちが集まりました。 昨年度1年の時にもこの「E-kids」に参加してた子どももたくさんいます。 自然に英語を口にしている姿が見られます。耳で聞いた言葉を,しっかり声に出しています。今日は「色(color)」と「動物(animal)」がテーマです。いくつ覚えたでしょう。 家に帰ってからも,英語をつぶやく子どもがいたでしょうか。 11月には,2年生の2回目,1年生の「E-kids」1回目を行います。 子どもたちが楽しめることを願っています。 |
|