京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:172
総数:481831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

1年めざせからはしマスターズ!

大玉ころがしですが,その前の1年生らしいダンスも良かった。
画像1
画像2
画像3

2年 唐橋にんじゅつ学園

2年生のバラエティ走です。
画像1
画像2
画像3

3年カラリンピック

3年生のバラエティ走です。
画像1
画像2
画像3

運動会高学年リレー

高学年リレーです。バトンパスがうまい。
画像1
画像2
画像3

運動会閉会式

運動会の閉会式とその後の退場の様子です。
画像1
画像2
画像3

唐橋小運動会について   h28/10/2

 唐橋小学校の運動会は10月1日に予定通り実施することができました。前日の夕方から降り始めた雨ですが,翌日の朝にはあがるという予報がありましたので,実施の方針をかため,早朝より出勤可能な教職員には可能であれば7時頃出勤するように依頼。
 私は6時前に唐橋小に出勤しました。4年前と同じ光景がありました。それは唐橋体育振興会会長様をはじめとする地域の方や保護者の方が数名,運動場に出て水たまりの水を取りのぞく作業をしている光景でした。しかし,4年前と違い,今年はまだ雨が降っています。
「校長先生,今日は運動会をやりますか?」
体育振興会会長の言葉です。
 深夜,何度も見た天気予報や雨雲レーダの予測画像から雨はやむことはわかっていました。
「やります。」
私はそう答え,すぐに水を取り除く作業に加わりました。くみ取ったバケツにある水は重くそれを何度も側溝に流しました。教頭や教務主任,体育主任もすぐに運動場整備にかかりました。しかし,4年前と違い,時折やや強い雨が運動場に降ります。そんな中,地域の方や保護者の方,本校の教職員の数が増え,30名程が雨の中,全員手を休めることなく黙々と作業を行いました。
 7時前には電子メールとホームページで運動会がある旨を保護者の方に伝えました。
 7時過ぎには雨も上がり,運動場を覆っていた水たまりもほとんどなくなりました。
 体育主任に7時30分からはラインを引き直すように,7時45分からはそれ以外の作業をするように伝えました。
 児童が登校する時間帯には運動場の整備はほとんど終わり,運動会を待つばかりとなりました。写真は7時の運動場整備の様子,そして9時の開会式前の運動場のようすです。
 地域の方の中には,この日,日中は仕事があるため,早朝から運動場整備をした後は開会式を見ることもなく,仕事に出られた方も多くおられました。
 開会式,閉会式ともにその旨を伝えましたが,ここの紙面をお借りして,再度お伝えいたします。
 運動場の整備,感謝いたします。月並みな言葉ですが・・・
 ありがとうございます。
 お陰様で運動会は盛会に終わりました。
 唐橋小の子どもたちは地域と保護者の皆様の応援の元,学校生活をおくれております。
 今後ともどうぞ子どもたちの応援団でいていただきます様よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

自由参観の御礼  h28/9/15

 9月15日は自由参観でした。多くの方が自由参観に来られ学習活動の様子をご覧になられました。自由参観に来られた皆様に感謝いたします。それは,南校舎入り口に下靴を置きっぱなしにされた方がおられなかったことです。
 学校はルールを守ることを教える場所です。これまで,参観の度に下靴が何足か置かれていました。大人が下靴を置きっぱなしにしていることを知った子どもたちに,学校として答えることができない状態が続いていたのです。これで,子どもたちに大人も守っていると言えます。皆さんも唐橋小の保護者の方を見本にルールを守ろうと言えます。
 学校と家庭のルールが一致した時の教育効果は高いのです。
 参観も静かにご覧になられた方が多くて,校長としては児童と保護者の方がともに落ち着いた学校を創っているという感覚になりました。
 9月11日に児童画展を唐橋小で行いましたが,式典の静けさは特筆すべきものでした。
 子どもだけでなく保護者の皆様の協力があっての式典でした。
 そして9月15日の自由参観。これからも,大人が子どもたちに見本を示し,「仲間とともに育つ唐橋っ子」に育てていきたいものです。
 画像は自由参観の様子です。

画像1
画像2
画像3

夏休み明けの学校の様子   h28/9/11

 夏休みがあけて3週間が立ちました。
 夏休み明けの朝会は,静けさの中ではじまりました。
 児童が集まってしばらくすると,静かにしましょうという声のない中,
 誰もが話をせずに朝会の始まりを待っていました。

 各教室の授業も,多くの教室で静かな雰囲気の中ではじまりました。
 夏休みの課題でつくった作品は 大事に展示してあります。
 9月15日は 自由参観ですので
 学校の様子や 展示している夏休みの作品を
 ご覧ください。

画像1
画像2
画像3

夏休み明け,気をつけてほしい3つのこと  h28/8/26

夏休み明け,気をつけてほしいことを3つあげておきます。

1 スマートフォンや携帯ゲーム端末の使い方
 子どもにスマートフォンや携帯ゲーム端末を持たせている場合,SNSやメールでどのようなやり取りをしているか確認して下さい。見知らぬ人とやり取りをしているかもしれません。やりとりした時間も確認します。深夜にやりとりしていることがあります。夜は保護者の方があずかるほうがよいでしょう。

2 子どもたちのお金や持ち物
 休み明け,お金の使い方が荒くなったとか,家で買った覚えのないものが子どもの持ち物になっているといったことはありませんか。友達とのおごりおごられや物の受け渡し,万引きなどがあるかもしれません。

3 子どもの体調
 暑い中での活動を行っています。教室にエアコンがはいっているといっても,30度を超える時があります。運動会の練習も近いうちにはじまります。睡眠を十分に取らせることが必要です。

あと少しの夏休みの間に行ったほうが良いこと    h28/8/17

 8月25日から学校が再開します。夏休みも残りが1週間となりました。

 この1週間の間に児童に行っておいた方が良いことを述べておきます。
 それは「やることリスト」を一緒につくることです。

「やることリスト」をつくると,何をすれば良いかが目に見えるようになり,子どもたちが自発的に動くことが多いのです。

1 夏休みの課題の残りのリスト
  あとどれだけやればよいのかを確認し,まだのものを一覧にします。

2 夏休み明け用意するものリスト
   例えば以下のモノが必要です。
    休み明けの予定の書かれているプリント
    上靴(洗えていますか)
    置きガサ(ネームバンドこわれていませんか)
    ノート(残りのページ数確認を)
    教科書・ドリル・資料集(どこかにいっていることはありませんか)
    帽子
    体操服一式(運動会練習がはじまります)

 出来上がったリストは親子とも見えやすいところに貼っておき,終わったものからチェックを入れるようにします。

 毎年,夏休み明けは校門前で挨拶をしますと,涙目の児童がいます。学校の持ち物を朝に用意しようとしたら持ち物がなく,親御さんにどうしてもっと早く用意しなかったのと怒られながら手伝ってもらったのではないかな,学校に行きたくないと言って泣いていたのではないかなと心が痛みます。こういう子どもたちにも,「明日も来たくなる学校」であってほしいと思うのです。

 「やることリスト」をつくることで学校生活に対する心や環境の準備がスタートします。学校に行きやすくなります。

 多くの大人の方は 形は違っても「やることリスト」を作られているでしょう。食品を買いに行くときにリストを作りますね。それと同じです。

 「やることリスト」を子どもたちに体験させることは子どもたちに「見通しを持って活動する力」をつけてくれることにもつながります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp