京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:24
総数:395566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

伝え合い!

画像1画像2
 3年生では伝え合いをがんばっています。今日は理科の授業で,「形を変えるとものの重さは変わるのか」というめあてについて予想をしました。予想をした後は,反対の立場の人たちと交流をしました。まだまだノートを見ながらの交流ですが,少しずつ自分の言葉で話せる子も出てきました。

ソフトバレーボール

 体育の学習です。普通のバレーボールではなく,軽くて当たっても痛くないボールです。勝負にこだわりながらも楽しく学習しています。
画像1

化石

 化石について調べ学習をしています。ノートぎっしりにまとめている子もいました。
画像1
画像2

理科(流れる水のはたらき)

画像1画像2
 今日は,流れる水にはどのようなはたらきがあるのか調べました。
 「水があふれて決壊した」や「下に土が溜まってきている」など,実験の様子から色々な発見をしていました。

公園のまわりは…?

画像1
 ドリームの授業で「安心・安全・養正の町」という学習を進めています。今日は飛鳥井公園の周りが安全かを調べました。「外から見やすいから安全」「公園のまわりに車が止まっているから危ない」など,意見を出し合うことができました。来週から町の様子を調ベに行きます。

歯科検診!

画像1
 今日は歯科検診がありました。検診の前に,保健室の先生から「歯を磨いていない人?」と聞かれ,5名ほどの児童が手を挙げていました。歯をきれいにするためにも,歯を見てもらうときのマナーとしても,しっかり歯を磨く習慣をつけてほしいと思います。

4年 よい姿勢で

画像1
 書写の時間に毛筆をしました。書き初めの練習をし,「早春」という字を書きました。画間や画の長さに気をつけて書いたり,字形を整えて書いたりすることを意識しました。
 普段はにぎやかになりがちな教室も,この時間はみんなしんとした空気を心地よく感じながら,集中して書いていました。

くるくる

 みんなの頭の中のアイデアを作品として仕上げにかかっています。動かし方やストローを出す場所など工夫が出てきました。素敵な作品になると思います。
画像1画像2

算数科(資料の調べ方)

画像1画像2
 今日は,資料をもとに平均を出して比べたり,数直線に書きこんで特徴を調べたりしました。

マット運動 発表会

画像1
 今日の体育の時間は,マット運動をしました。これまでに出来るようになった技の発表会をしました。
 学習発表会があったため,しばらく体育館が使えなかったので,久しぶりのマット運動でしたが,前回できるようになった技は体で覚えていたので,すぐにできるようになりました。発表会では,技の最後にしっかりとポーズを決めることができました。たくさんの技が出来るようになったマット運動の学習でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 保健の日
個人懇談会
12/15 個人懇談会
12/16 個人懇談会
12/19 もっとにこにこになる日
12/20 町別児童会・集団下校
スクールカウンセラー来校
PTA・地域
12/15 PTA交通当番
12/17 PTA生花教室

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp