京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:24
総数:395566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ALTの先生と

 時刻の言い方をおさらいしました。さすがに,何回も練習すると,子どもたちは英語を聞く耳と話す口がレベルアップしてきます。最後は,チームにわかれ,早押しで時刻の言い方を当てるゲームをしました。大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

にこにこ集会で

画像1
 今日のにこにこ集会は,にこにこ目標についてや5年生の発表がありました。それぞれの発表で積極的に手を挙げて発表していました。全校の前で自信をもって発表できる力があるので,これからもクラスの中でも良い発言をたくさんしてほしいと思います。

むしになって

画像1画像2
 体育の時間では「むしになって」の学習をしています。カードをひいてカードに書いてある動きをする学習です。みんな,上手に虫になって踊ることができました。「バタバタバタ」など動きを声にだして表現する子もいました。
 次は,むしになってお話を作って踊る活動をします。

人権学習12月

 「スマートフォンの使い方ついて考えよう」という学習です。SNSの疑似体験をしました。しゃべらず,ふせんを使って会話をしました。子どもたちはふせんによる会話を楽しんでいました。後で確認するとやはり短い言葉のやりとりは誤解が生じます。どんなトラブルが起きるのか考え,それを起こらないようにするにはどうしたいいのかグループで考えました。今後,SNSを使う年齢になったときに,今日の学習を思い出してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

らくがきについて

画像1
 今月のにこにこ目標は,「情報モラルについて考えよう」です。1年生は,「らくがき」について学習しました。らくがきをすることで,どんなことが起きるのか,だれがいやな思いをするのか話し合って,考えることができました。うわさ話やらくがきをこれからも、してはいけないことを学習することができました。

いろいろな図を使って

画像1画像2画像3
 算数の学習の中で,お話に合う図を書きました。それぞれ違う図がかき上がりました。どの図がわかりやすいのか、どんなふうに書けばいいのか話し合うことができました。これから,数図ブロックを使わないでも、自分で図を書いて考えられるようになっていってほしいと思います。

京都の伝統 和菓子をつくろう(2)

 にこにこ集会での発表の様子です。
画像1画像2画像3

京都の伝統 和菓子をつくろう(1)

画像1画像2画像3
 9月からドリームの時間に取り組んでいる‘和菓子’に関する学習について,にこにこ集会で発表しました。自分たちが学んだことを,クイズ形式で全校のみんなに伝えました。5年生らしい立派な態度・内容の発表で,聞いている側にとてもよく伝わってきました。
 12月10日のもちつき大会の日に,えのき学級のマグネットとともに,子どもたちがデザインした和菓子の販売活動を行います。

12月 にこにこ集会

 12月の「にこにこ集会」がありました。この集会も,すっかり子どもたちの中に定着し,聴く態度・発表の内容・児童会の司会などに良い面がたくさん見られます。
 11月の人権学習の振り返り,「情報モラル」(人権学習のテーマ)についてのお話,5年生による和菓子の学習についての発表,各委員会からの連絡,児童会による月目標の発表など,今月も盛りだくさんの内容でした。
 養正校の全校児童に一体感を生み出す素敵な時間になっています。
画像1
画像2
画像3

組み立て完成!

画像1画像2
 図工科では,紙版画に向けて,パーツを組み立てる作業が進んでいます。画用紙だけでなく,厚紙やボール紙,ダンボールなど,素材の違いをいかして模様をつくっています。どんな版画が仕上がるか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 保健の日
個人懇談会
12/15 個人懇談会
12/16 個人懇談会
12/19 もっとにこにこになる日
12/20 町別児童会・集団下校
スクールカウンセラー来校
PTA・地域
12/15 PTA交通当番
12/17 PTA生花教室

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp