京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up42
昨日:71
総数:496939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆4年生 ミニミニ運動会◆

画像1
中間休みに係で考えた障害物競走をして遊びました。
マットや跳び箱,平均台,くじを引くなどバラエティに富んだリレーで楽しんでいました。

◆4年生 とび箱運動◆

画像1
3段〜6段の高さで縦や横向きのとび箱を跳びました。
子ども達は,どんどんチャレンジしていました。

◆4年生 ウォーミングアップ◆

画像1
体育「とび箱運動」の前にグループに分かれて馬跳び競争をしました。
楽しくウォーミングアップです。

◆4年生 京都・大阪・滋賀を説得◆

画像1
社会の琵琶湖疏水の学習では,子ども達が北垣知事になって疏水工事に反対する人を説得する話し合いをしました。
京都・大阪・滋賀のそれぞれの言い分を聞いて説得するのは難しいことです。
子ども達も体験しながら北垣知事が頭を悩ませながら取り組んだ問題について考えていきました。

12月児童朝会

はじめに,12月の歌「ビリーブ」を歌いました。

そのあと,各委員会からの連絡がありました。

給食の返却についてや,掃除の仕方などについて,高学年の児童が司会をして進めることができました。
3年生も,真剣に聞いていました。
画像1画像2

ものの重さをしらべよう その2

アルミニウム箔の形を変えたときや細かく切ったときの重さを調べました。

形を変えても,ものの重さは変わらないことを実感していました。
画像1画像2

形を変えると,ものの重さは・・・【3年生】

画像1画像2画像3
「形を変えると,ものの重さは変わるのか」について予想をたてて実験を行いました。
まず粘土とアルミ箔の形を変える前の重さをはかりました。
その後,形を変えたり,バラバラにしたりして重さをはかりました。

ワークシートに結果と考察を記入し,みんなで振り返りをしました。

班で協力して,落ち着いて実験を進めることができました。

◆4年生 故郷のいいところ◆

画像1
道徳で「疏水を開く」という学習をしました。
京都のよさについて話し合いました。

「お寺がたくさんあるところ」
「歴史があるところ」

などの意見が出てきました。
そこで,『ジュニア京都検定』の本を見ながら自分のお気に入りを探しました。

◆4年生 日本を紹介しよう新聞◆

画像1
総合で調べ学習をしたことについて,新聞で発信をします。
自分が選んだ都道府県について新聞を書いています。

人権集会を終えて

みんなのふりかえりを集めて,「ふりかえりの木」を作りました。

各学年の発表を聞いて思ったことや,自分たちが発表して気がついたことをしっかりと書くことができました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp