京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

どうぞ よろしく、6年生

画像1
画像2
画像3
 今日から1年生は5時間目の学習がスタートしました。給食を食べて、昼休みがあって、掃除があって、5時間目が始まるという新たなリズムの始まりです。
 1年生のみんなにとって、“掃除”は初めてのことです。そこで今日は6年生に掃除の方法を教えてもらいました。初めてのことで慣れるまでに時間がかかるかもしれませんが、きっと1年生なら頑張ってくれるはずです。
 がんばれ、1年生!そして、どうぞ よろしく 6年生!

時刻や時間の意味

画像1
画像2
画像3
 算数科では時計の模型を使って,時刻や時間について学習しています。起きてから,学校を出るまでの時間を長い針を動かしながら学習を進めています。
 これから学校生活でも,そうじの時間や休み時間などを意識させていきたいと思います。

よいしせい

画像1
画像2
画像3
 書写の学習では,書くときの基本姿勢を何度もくりかえしています。字を書くことへ向かう姿勢を正しく定着させることで,集中力を伸ばすことを期待しています。
 じょじょに良い姿勢でいられる時間を伸ばしていきたいです。

しぜんのかんさつをしよう!

画像1
画像2
画像3
 ルーペをもち、自然探検隊になって、中庭の生き物を観察しました。
 草むらをじっくり観察してかくれている生き物を見つけ,子ども達はとても楽しそうでした。

季節と生き物(春)

 理科の「季節と生き物の学習」で,「ツルレイシ」と「ヘチマ」を育てます。
 春休みの間に,4年生の花壇にいろいろな草花が育っていたので,みんなで力を合わせて草抜きをしました。
画像1
画像2

光とかげから生まれる形

 とても天気の良い日だったので,運動場に出て図工の学習「光とかげから生まれる形」を行いました。
 いろいろな道具を使い,班のみんなで協力して,いろいろな影の形をつくって楽しみました。
画像1
画像2
画像3

おいしいね!

 給食が始まって1週間が経とうとしています。
 1年生にとって初めて食べる学校給食です。始まった当初は当番活動も食べるのもなかなか難しかった様子でしたが,少し慣れてきたのか、最近は当番活動食べるのも少しずつてきぱき出来るようになってきました。

 さすが、1年生!
画像1

伝える音読

画像1
画像2
画像3
 「ふきのとう」の学習できく人に伝えるには,何に気をつけて読めばいいかをみんなで考えました。
 ”間をあける” ”声の大小” ”表現読みをする”ことが大切だと気づき,グループで音読の練習をしました。

みぎ ひだり・・

画像1
画像2
 1年生は今日の1・2時間目に視力検査をしました。
また、養護の先生から擦り傷や鼻血の処置方法を学びました。
 検査中の待ち方やお話しの聴き方もばっちりでした!

 さすが、1年生!

いってみたいな やってみたいな

画像1
画像2
画像3
1年生は今日初めて図工の学習をしました。
今日は「いってみたいな やってみたいな」というテーマで自分が行ってみたい場所・やってみたいことを描きました。
「海に行きたーい」「自分でお料理やってみたーい」といった声があちこちから聞こえ、とても楽しく取り組むことができました。
また描くだけでなくパスの扱い方(片づけ方や綺麗にする方法)も学習しました。どんな絵を描いたか、ぜひおうちで聞いてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 持久走大会[予備日15日(木)] 代表委員会 SC
12/14 ほけんの日 4年社会見学(琵琶湖疏水・動物園)
12/15 町別児童会(集団下校)
12/16 あいさつ運動 選書会(9時〜16時:プレイルーム) お話宝石箱(中間休み)
12/19 6年中学制服採寸15:50〜16:30プレイルーム クラブ活動
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp