京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up27
昨日:49
総数:672363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

車いす体験 4

 段差があるところではどうかな?
ガクッ!
「あれ?上がれないよ。」
もう一度挑戦。
ガクッ! 
「車いすから落ちそうだ。」
子どもたちは四苦八苦しながら,どうしたら段を上がることができるか考えていました。
「あっ!分かった。」
後ろから車いすを押す人が,車いすの後ろ下にある棒を踏むことで前輪が上がり,段差でも前に進むことができることを知りました。
画像1

車いす体験 3

 車いすに乗りながら,下り坂や上り坂で操作できるか体験しました。
「車いすが速く進むよ。ブレーキをかけないと・・・」
「よいしょ。よいしょ。重たいよ。後ろから押して!」
画像1

車いす体験 2

 車いすに乗ったり車いすをおしたりすることで,どちらの人の気持ちにもなって考えることができました。
画像1画像2

あったらいいな,こんなもの

画像1
画像2
 今まで準備してきた発表メモや,考えた道具の絵を使って,「あったらいいな,こんなもの」発表会をしました。
 とても面白い道具がたくさん出てきて,質問や感想もたくさん出てきました。

車いす体験 1

 車いす体験を通して,障害のある方と共に生きる生き方を考えました。
 
 車いすの介助の仕方や操作方法を学びました。また,「わたしの足は車いす」という絵本に出てくる主人公「アンナ」の気持ちも考えました。実際に,車いすに乗ったり,おしたり,「アンナ」の気持ちを考えたことで,子どもたちは様々なことを感じたようでした。本当の優しさとは?人を助けるということとは?など深く考えることができました。
画像1

6年社会科 歴史の学習

 6年生では,4月から歴史の学習を続けてきました。昔の出来事も紛れもなく日本が経験してきた出来事。今私たちが生きるこの時代も,30年後には歴史の教科書に載ることでしょう。子どもたちは,先人の功績や偉大さをそれぞれに感じてきました。
 3組では,戦後の日本について学習のまとめを行っていました。教科書や資料集を用いて,重要な語句や時代の流れを確認していました。
画像1
画像2

6年 持久走記録会

 嵯峨野高校のグラウンドをお借りして,持久走記録会を行いました。
 前日の雨で実施できるか心配でしたが,大きなグラウンドで走る経験ができました。これからも体を動かす機会をどんどんもっていってほしいと思います。
画像1
画像2

3年理科「太陽の光」

今日の理科は外で実験をしました。太陽の光を虫眼鏡を使って紙に集めるとどうなるのか?を確かめました。みんな夢中になって実験していました。
画像1
画像2

ほんはともだち

教科書を見て話していたお話がないかな…と図書室で昔話を探しに行きました。
つるのおんがえし,あった!
三年ねたろう,ちからたろうもあったよ!と,昔話の本を見つけては,読み進めていました。
読書ノートにも記録をして,本に親しむ姿がしっかりと見られました。
画像1
画像2

むかしばなしがいっぱい

教科書に載っている絵の中から,知っているおはなしを見つけて友だちと話しました。
読みたいお話や,読んでもらいたいお話にしるしを付けて図書室に行く計画を立てました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp