![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:64 総数:327661 |
1年生も挑戦!祥栄計算テスト!
全校で取り組んでいる「祥栄冬の計算テスト」。今日のぐんぐんタイムの時間に1年生もチャレンジしました。鉛筆の走る音だけがして,真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 1年生,道徳「ゆっきとやっち」を通して。
飛びっこ競争をすることになったなかよしの蜂。いつも速い「やっち」ですが,折り返し点を通った後にお腹が痛くなりどんどん遅れてきました。さあ友だちの「ゆっき」はどうしたでしょうか?追い越して行ってしまおうかという気持ちと困っている友だちを助けようという気持ち。葛藤する気持ちも大事にして授業が進みました。
![]() ![]() 3年 図工 スチレン版画![]() ![]() 3年 理科 太陽の光を調べよう![]() ![]() 3年 手話について知ろう![]() ![]() 5年 大縄大会に向けて![]() ![]() ![]() 1年生はパスゲームに挑戦!
体育ではパスゲームの学習に入っています。中学年ではポートボール・高学年ではバスケットボールにつながっていきます。1年生は特に「ルールを守ること」「仲よくすること」をめあてにして,全員が楽しく学習しています。
練習の後は,振り返りをして次にどうしたらもっと楽しく仲良くなるか話し合います。 ![]() ![]() ![]() 1年生も初参戦!大なわとび大会!!
1年生にとっては初めての大縄跳び大会。2分の練習の後,いよいよ本番です。各クラス2チームが2分を2回跳びました。今までの練習より良い記録が出たチームもありました。結果はさすがに2年生・3年生がたくさん跳んでいましたが,来年に向けて「がんばろう」という気持ちになっていました。
![]() ![]() 1年生 生活科 「みんなの にこにこ 大さくせん」
お家の人が「にこにこ」するときを考えたり,聞いたりして,それをもとに「にこにこ」を増やす計画を立てて,実行していく学習をしています。お家の方に聞いた「にこにこ」するときを発表しあいました。
![]() ![]() ![]() いよいよ明後日が大縄跳び大会!!
7日(水)のロング昼休みが,低学年の大縄跳び大会当日となります。どの学年も練習に励んでいます。1年生も今までの練習の成果を生かして,がんばってほしいです。今日は,休み時間の運動場が,縄跳び練習のグループでいっぱいでした。
![]() |
|