|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:36 総数:286431 | 
| 早ね 早おき 朝ごはん
 安井校では以前から「早ね 早おき 朝ご飯」運動に取り組んでいます。 良い生活リズムで過ごすためには早く寝て,早く起きて,朝ご飯をしっかり食べることが大切です。生活リズムが整うと,生き生きと活動でき,心も体も頭も健康に成長します。 その大切なことを伝えに,やなせたかしさんが考えられたキャラクターが安井校に来てくれました! 左から,あさごはんまん。はやおきくん。よふかしおに。はやねちゃん。みそしるちゃんです。クイズを交えながら具体的にどうすればよいかの方法も教えてくれたのでとても分かり易かったです。 その甲斐あって今日の給食は1つ残さず完食でした! 引き続き「早ね,早おき,朝ごはん」運動を取り組んでいきたいです!! 今日は,安井校区にある保育園と幼稚園の子どもたちも参加してくれました。    児童朝会
 今月の児童朝会の風景です。 12日から16日までの間,児童会メンバーが校門に立ち,全校生徒に向けて挨拶を行います。 挨拶は人と接する上で欠かすことができない大切なことです。 朝は特に寒いですが頑張って声を出していきます!!    右京区民文化フェスティバル
 右京区民文化フェスティバルに「ちびっこあばれ太鼓クラブ」の4年生・5年生・6年生が出演しました。 大きな舞台、たくさんの観客の中、最初は少し緊張気味でしたが、最後には力強く素晴らしい演奏を聴かせてくれました。    12月生活目標
  『おそうじ3S大作戦』 ☆ Smart. (スマート)・・・てきぱき ☆ Speedy. (スピーディー)・・・すばやく ☆ Smile. (スマイル)・・・えがおで 3つの目標を達成できるように頑張りましょう!!  人権標語
 先週の人権朝会を受けて標語を作りました。 それぞれ個性が出ている中にもしっかり「ことば」を大切にしようとする子どもたちのおもいが詰っています。 南校舎1階階段横に設けておりますので学校に来られましたら是非お立ち寄りください。   たてわりそうじ
普段は同じ学年の子ども同士でそうじを行うのですが,今週は1年生から6年生までが数人ずつ組んだたてわりグループでそうじを行います。 高学年の子ども達は先輩として優しく低学年に接しながら正しいそうじの仕方を教えています。 低学年の子ども達は先輩の姿を見ながら,今までよりさらに上手にそうじができるように頑張っています。   教職員による読聞かせ
 今週から読書週間が始まっています。それに伴い教職員による読み聞かせを行いました。今回は担任ではない教職員が読み聞かせを行いましたので子どもたちはどの先生が来てくれるのか始まる前からドキドキワクワク。 子どもたちもしっかり聞いていました。これを機にさらに本を好きになってくれたのではないでしょうか!    人権参観・懇談会
 人権参観・懇談会にお越しいただき,ありがとうございました。 学年ごとにたてたテーマで授業を行い,それに沿って懇談会を行わせて頂きました。 今回の授業を通して子どもたちも人権の大切さを学べました。    人権朝会
 今日の朝会では校長先生から「ことばのちから」についてお話がありました。ことば1つで友だちを傷付けたり,嬉しい気持ちにさせたりすることがあります。また嬉しいことば(ふわふわことば)には不思議な力があります。それは,花に嫌なことば(ちくちくことば)をかけ続けるとその花は元気がなくなり枯れてしまいます。逆にふわふわことばを毎日かけてあげるとどんどん元気に育ちます。ふわふわことばであふれる安井校になれたらいいです!    全校美化活動
安井小学校の全校児童で学校内や学区の美化活動を行いました。 落ち葉のゴミが多かったのですが,子ども達にとってはたくさん集められることが楽しかったようです。 そして,落ち葉がなくなって綺麗になった道路や運動場を見て子ども達はとても満足げでした。   | 
 | |||||