京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:121
総数:358131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

大文字駅伝支部予選会

 大文字駅伝中京支部予選会が宝ヶ池で行われました。
当日まで陸上部だけでなく6年生で朝のランニングに取り組んだり,手洗いうがいの体調管理の徹底を行ったりして,全員でたすきをつなぎました。
 
 結果は第3位!!予選突破です。
 
 これからは本選に向けて練習に励みます。
 応援よろしくお願いします。
画像1画像2

お楽しみ読み聞かせ

画像1画像2
読書の秋になりました。
朝読書の時間に,担任の先生が入れ替わって,
お楽しみ読み聞かせを行っています。

第1回目の様子です。

のぞき込むようにして,お話を聞いていました。

大人のマナーUP検定

画像1画像2
 PTAと交通対策協議会の共催で,「大人のマナーUP検定」が開かれました。自転車での運転の規則やマナーについて,中京警察署の方にご指導いただいて,筆記テストと技能テストを行いました。
 日頃は何気なく乗っている自転車ですが,安全に運転するために気をつけなければならないことや危険度の高さを再認識することができました。

2年 米作り

画像1画像2画像3
 今日は,精米をしました。すり鉢と野球ボールを使ってもみ殻を外した後,息を吹きかけてもみ殻を飛ばしました。その後,精米機にかけると白いお米が出てきました。苦労して育てたお米がやっと売られている形までたどりつきました。米作りをされている方の苦労を知った1日となりました。

リース作り(1年)

画像1画像2
アサガオのつるを使ってリース作りをしました。
長く伸びたつるを支柱から取り外し,丸くリース型にしました。
飾り付けは,今度「あきみつけ」をした時にみつけたものを付けます。
どんな作品になるかが楽しみです。

掃除風景(1年)

画像1画像2
前期は6年生が掃除を手伝ってくれていたのですが,
後期から1年生だけで掃除をしています。

6年生に教わったことを思い出して頑張っています。

国語科「しらべたいな,見せたいな」(1年)

画像1画像2
国語科の学習で学校にあるものや生き物について調べています。
見たことや手触りだけでなく,においや音にも気を付けて
発見したことを,メモをしていました。

西川先生の読み聞かせ(1年)

画像1画像2
学校司書の西川先生に,本の読み聞かせを
していただきました。
20までの数を学習をしている1年生ですが,
20よりも大きい数の本を読んでもらい,
とても驚いていました。

算数科「かたちづくり」(1年)

画像1画像2画像3
算数科の学習で「かたちづくり」をしています。
色板や棒を使って,色々なかたちを考えました。
子どもたちは興味をもって学習していました。

ハートフル学習(1年)

画像1画像2画像3
韓国・朝鮮のことについて,金先生に教えていただきました。
挨拶や歌,遊びなどを学習しました。
初めての言葉に子どもたちは興味津々でした。
「さようなら」は,2種類の言い方があることに
とても驚いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 個人懇談会

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp