![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:30 総数:372446 |
夏休み前の朝会
いよいよ夏休みです。紫竹小学校では、夏休みを前に、学校朝会が行われました。朝会では、校長先生が、夏休みまでの70日を振り返って、子どもたちが頑張ってきたことを紹介されました。そして、夏休みを楽しく過ごすために、3つの約束をお話しされました。大きなけがや病気をせず、8月24日の授業開始日に元気な顔を見るのを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() 前期前半がんばったねパーティ 3年![]() ![]() ![]() 4月から新しいクラスで、たくさんの挑戦をしみんな良く頑張ったね!という気持をこめて、5時間目はクラスでパーティをしました。 2週間前から、各係に分かれて担当を決め、準備をしてきました。 みんなとってもいい笑顔(^−^) どの係もしっかり盛り上げてくれました。 夏休みもたくさんのことに、挑戦してほしいです!! 6年生 お化け屋敷をしよう
新館を使って,お化け屋敷を行いました。ろ組で2ヶ月ほど前から準備してきました。
お客さんはい組のみんなです。2人ずつ入ってもらいました。 面白がる子,怖がる子,泣いてしまう子様々でした。 今回の取組で,い組とろ組が仲良くなる(?)かどうかは分かりませんが,夏休み前に学年で肝試しを行うことが出来て良かったと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生の教室そうじ
4月から先月まで,6年生が1年生の教室の掃除を行っていました。
少しずつ1年生の力だけで出来るように......ということで,今月に入ってからは1年生の掃除を6年生が手伝っています。 具体的には,掃除の仕方を教えたり,どのようにしていくか声かけをしています。 1年生は掃除が出来るようになり,6年生はより6年生らしくなっていければと願っています。 ![]() ![]() 7月の読み聞かせ![]() ![]() ![]() お家の方に来ていただき,高学年・たいよう学級でそれぞれ絵本を楽しみました。 低学年では各担任の先生がクラスをまわって,読み聞かせをしました。 子どもたちは初めて出会う本や,何回も読んだことがあるおなじみの本など それぞれ本との出会いを楽しんでいるようでした。 もう少しで夏休み。 夏休みにもいろいろな本を手にとって 読んでほしいと思っています。 【今回読み聞かせしていただいた本】 4−い 「おもいのたけ」 きむらゆういち作 えほんの杜 5−い 「かわいそうなぞう」 つちやゆきお作 金の星 6−い 「へちまのへーたろー」二宮由紀子作 教育画劇 6−ろ 「ぞうのさんすう」 ヘルメ・ハイネ作 あすなろ書房 たいよう「めっきら もっきら どおん どん」 長谷川摂子作 福音館書店 町たんけんPart6![]() ![]() ![]() お店の中には,たくさんのお肉が並んでいます。 それだけではなく,外国のお菓子やチーズなども並べられていました。 その場で,コロッケをあげてもらえます。子どもたちも目をキラキラさせていました。 中村青果店さん おいしそうな野菜が並んでいます。 お店の方が毎朝,市場に行って新鮮な野菜を選んでくるそうです。 子どもたちが気にいった,かぼちゃの看板もとてもかわいらしいものでした。 ブックス京都新大宮店さん お店の中には本がいっぱい! たくさん並べられた本の中を子どもたちは,わくわくしながらまわらせてもらっていました。学校に帰ってきてからも「いったい全部で何冊あるのだろう」と話していました。 町たんけんに行ったよPart5![]() ![]() 今回も素敵なまちの人たちにお世話になりました。 To-Be norte(トゥービーノルテ)さん インタビューに行って,自分に似合う髪形を実際にしてもらいました! ワイワイ運動会事前交流会4.5.6年
7月8日(金)ワイワイ運動会事前交流会の4年5年6年の部が,にぎやかに紫竹小学校体育館にて開催されました。支部の育成学級が勢ぞろいし,紫竹校の4〜6年生と交流です。初めての出会いであったにもかかわらず,笑顔あふれる,また心やさしいかかわりがあちこちで見られる温かい会となりました。たいよう学級の児童も,司会にあいさつに大活躍できました。
![]() ![]() エコライフチャレンジ![]() ![]() 4年生 「東北部クリーンセンターへ」
4年生の社会科では,「くらしとゴミ」という学習で,わたしたちが出したゴミは一体どのくらいの量なのか,どのように処理されているのか,どのくらいの費用がかかっているかなどを調べながら学習を進めているところです。
そこで,燃えるごみは一体どのようにして処理をされているのか,それを調べるために東北部クリーンセンターへ行ってきました。クリーンセンターでは,まず京都市のごみにまつわるDVDを見せていただきました。燃えるゴミと資源ごみはどこに運ばれていくのか,クリーンセンターへ来たごみは,一体どのようにして処理されているのかを丁寧に教えていただきました。 その後は,実際にクリーンセンター内を見てまわります。40mの深さがあるごみピットやクレーンでゴミをつかみ,焼却炉へ運んでいる様子を見せていただきました。「こんなにたくさんのゴミが集まっているの?」,「これだけの量を燃やしているなんて知らなかったな」など,驚くことがたくさんあったようです。 この見学を通し,ゴミを分別するなど普段の私たちの小さな努力が,ごみにまつわる問題を解決していくことにつながるということを意識できるよう,学習を最後まとめていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|