京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up54
昨日:71
総数:496951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

人権集会を終えて

みんなのふりかえりを集めて,「ふりかえりの木」を作りました。

各学年の発表を聞いて思ったことや,自分たちが発表して気がついたことをしっかりと書くことができました。
画像1

理科の学習

「ものの重さをしらべよう」の学習をしています。

身の回りのいろいろな物を手に持って重さ比べをしました。

その後,はかりを使って,重さを調べ,記録しました。
画像1画像2

水菜を育てよう

育てている水菜の観察をしました。

「葉がギザギザしている。」
「思ったよりも生長している。」
などかんさつカードに気づいたことを書くことができました。
画像1画像2

持久走大会がありました。

8日(木)に校内持久走大会がありました。当日は,応援ありがとうございました。お家の方からの「がんばれ!」「もうちょっとでゴールだよ。」などの励ましの声で力をもらい,今まで以上の結果を出すことができたのだと思います。スタート前は緊張していた子どもたちも,走り終え,「楽しかった。また走りたい。」と,とても充実した様子でした。新記録が出て喜んでいる子,悔しい思いをした子,いろいろな子がいました。この行事を通して,子どもたちはまた一回り成長したと思います。

画像1画像2

◆4年生 楽しく運営◆

画像1
ちょっとした隙間時間に係活動をしている子ども達。
給食時間には,毎日係の発表があります。自分達で楽しく運営する係。
学級が盛り上がっています。

◆4年生 登場人物の性格◆

画像1
物語を読み取る手立てとして,登場人物の性格について考えました。根
拠となる文を見つけて自分の考えを書いています。

◆4年生 カーボン紙◆

画像1
図工の版画の下絵をカーボン紙で写しとっています。
なぞると写るカーボン紙に興味津々の子ども達でした。

◆4年生 船長さんの命令です◆

画像1
中間休みは,低学年の持久走大会で運動場が使えなかったので,係の人が提案をしてくれて,教室で「船長さんの命令です」ゲームを楽しみました。

◆4年生 水のあたたまり方◆

画像1
理科の実験の様子です。
金属は,あたためたところから順にあたたまっていきました。
それをもとに予想し実験をしました。

水は,あたためたところの水が上にあがり,冷たい水は下にさがります。
水の動きがわかるように青のりで実験しました。


1年生「持久走大会」

画像1
1年生初めての持久走大会。
天候にも恵まれました。
2キロメートルのコースを
最後まで頑張って走っていました。

みんなを応援する姿も見られました。

頑張る姿がとても素敵でした♪



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp