京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up105
昨日:100
総数:560172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

きずなの日

 朝会で校歌をうたった後,「世界一大きな授業」を校長先生にしていただきました。世界の中で教育を受けられない子がたくさんいて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世界一大きな授業」の最後にノーベル平和賞を受賞したマララさんの映像を見ました。
2年前の松尾中学の入学式の学校代表で本校の卒業生が引用した「One child, one teacher, one pen and one book can change the world. 」の言葉が印象に残りました。

5月朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の朝会で,学校長から「世界一大きな授業」のお話をしていただきました。世界にはいろいろな事情で教育を受けられない大人や子ども達がたくさんいることを知り,私たちにできる事は何かを考えるものです。

5年生 米作り 〜水やり編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の一環として,5年生では米作りをしています。芽出しを終えて,もみを土に蒔きました。「あっ,芽が出てる。大きくなってる。」プランターの小さな芽をしっかりと確認。昨日の雨で田んぼに大量の水がたまっていたので,今朝は水やりは不要。田んぼの水を少し外に出して田んぼの整備も完了。大きくなーれ,大きくなーれ。

一緒に楽しみましょう! 1年生と「なかよくなろう会」 Part 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は学校探検です。学校探検でも,司会の子どもたちに進行をお願いしています。準備・練習をしていきましょう。

一緒に楽しみましょう! 1年生と「なかよくなろう会」 Part 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が司会をし,進めました。こうした「自分たちで進行させる場や機会」をなるべく多く設けられるように意識していきたいです。

一緒に楽しみましょう! 1年生と「なかよくなろう会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と「なかよくなろう会」を行いました。
 グループごとに活動をし,顔と名前を覚えることがめあてです。

今日のぴかそ Part 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週から5月です。
 本格的に「ぴかそ」が始まります。
 まずは「がまん玉」を磨いていきましょう!

今日のぴかそ

画像1 画像1 画像2 画像2
 掃除のしかたにだんだんと慣れてきたようです。

 丁寧に,自分の役割を果たそうとする子どもが増えています。

知っていることと,知らないことがある!? Part 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 インタビューをする際には,相手に失礼のない言動に気をつけ,お話しします。そういったことも学習していきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp