京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:183
総数:1255811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

E-kids【1・2年生】

画像1
画像2
 1年生は,3回シリーズで予定しているE-kidsの1回目を行いました。本校の英語科の教諭2名が中心に,アルファベットの歌,「Good Morning ○○」と名前を呼び合う朝のあいさつからはじまり,形や色を英語で話したり,英語で聞いた形や色を紙にぬったり,またゲーム形式で体を動かし,楽しく英語とふれあう活動ができました。
 2年生は,今日が2回目の活動になり,Today's GOALは「アルファベットの言い方を知ろう」でした。ビンゴの歌や名札に色をぬったり,ABCの言い方について学んだりしました。
 たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。
 次回は12月3日(土)の予定です。

5年 みさきの家宿泊学習 3

画像1
画像2
賢島港に到着し,船に乗り込んでいる様子です。

ここから船で,みさきの家のなかよし港に向かいます。

お天気がよくて,空も海もとてもきれいです。
しばらくの船の旅を楽しんでいるようです。

5年 みさきの家宿泊学習 2

事故渋滞のため信楽で下道に降りたとのこと。
道の駅で休憩のあと、高速にもどるようです。

バスの中の子どもたちは,元気いっぱい。

画像1

5年 みさきの家 宿泊学習 1

画像1
画像2
画像3
とてもよい天気に恵まれました。
7時30分に学校に集合した子どもたちは,少しねむたそうでもありますが,元気に登校してきました。

中庭で出発式を行い,みさきの家へと向かいました。

今日から2泊3日の活動がスタートしました。
子どもたちが,自主的に活動できるように組まれているプログラム。
自分たちでどれだけがんばれるか。
そして,仲間で力を合わすことができるか。
一人一人が活躍できるように見守っていきたいものです。

朝早くから,子どもたちを送り出していただきました保護者の皆様。
お見送りにきていただいた皆様。
ありがとうございました。

3日間,ホームページにてみさきの家での活動の様子をお伝えさせていただきます。
ご覧ください。

後期第一回児童生徒委員会

 クラス委員が一新となり,後期の委員会活動がスタートしました。
一人一人のがんばりが開睛館の幸せ。皆さんの活躍を期待しています。
画像1
画像2
画像3

8年生 家庭科 水菜餃子作りました

 京野菜についての調べレポートを作成した授業の続編として、今回は水菜を使った餃子を作りました。45分の授業のなかで、調理、試食、後片付けをするための段取りを班で計画をしていましたが、無事においしい餃子ができました。
 包むことや焼き加減に苦戦したりもしましたが、『おいしい!』の声があちこちで聞こえました。是非、お家でも作ってみて下さいね。
画像1画像2画像3

7年生の学校生活 その83  (探究報告会 最終準備 )

夏前から続けてきた探究活動の仕上げとして、発表の時に使用するポスターを作っています。これまでインターネットや書籍で調べたり、現地に行って取材をしたり、アンケートをとった結果をまとめています。あとは、このポスターを使いながらどう話すのかが重要になります。このような開睛館らしい活動を通じて生徒は「生きる力」「これからの社会で求められる力」を身につけようとしています。
画像1画像2画像3

6年生 もうひとつの支部予選 「控え選手」

 6年連続の大文字駅伝本戦出場を決めた支部予選でしたが,その裏で控え選手の大きな活躍がありました。予選スタート前におこなわれた「控え選手800mレース」で男女4名の控え選手が,女子1位,2位,男子も2位,4位の好成績でフィニッシュしていました。これはレース直前の1区〜8区を走る代表選手に大きな勇気を与えてくれたと思います。
画像1
画像2

大文字駅伝 予選1位で通過!

緊張しながら出発していった子どもたち。

スタートしてから,学校にも随時レースの様子が届きました。
3位・2位・1位と順位をあげて,見事最終1位でゴールしたとの報告がまいりました。

みんな 大喜びしていることでしょう。

応援してくれた6年のみなさん,保護者のみなさん,地域のみなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

大文字駅伝 結団式

画像1画像2
これから6年生が六年連続の支部予選突破をかけて支部予選にのぞみます。

学年のみんなからあたたかい応援の言葉をもらい,会場へと出発しました。力いっぱい,走ってくれることを期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 セカンドステージ 校外活動
12/15 個人懇談会1日目
第3回登校班集会
12/16 個人懇談会2日目

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp