京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:63
総数:554561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 環境学習!

画像1
画像2
電力会社の方に来ていただいて,環境学習をしました。手回し発電機を回して,電気を作りました。また,豆電球とLEDの違いを体感していました。子どもたちは興味津々で取り組んでいました。さらに,発電方法の仕組みについても学びました。これからの生活に活かしていってほしいと思います。

1年生 生活科 秋をみつけに公園に行きました!

 今日は中下在地公園に秋みつけに出かけました。秋晴れの気持ちのよいお天気の中で,イチョウやコスモスなどたくさんの秋の植物を見つけました。名前の分からない植物は持参した「ポケット図鑑」で調べていました。昆虫をみつけた児童もいました。
 今までに出かけた公園との違いも発見していました。それぞれの公園の良さとともに,季節の移ろいも感じることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会見学2

画像1
画像2
画像3
 社会科の「工場でつくられるもの」の学習で,牛乳工場に見学に行きました。牛乳の作られる工程を間近で見ることができ,子どもたちは驚いている様子でした。自分たちが考えた予想と比べながら調べることができ,有意義な時間になりました。今後の学習が楽しみです。

3年生 社会見学1

画像1画像2
 社会見学で三条商店街に行きました。社会科の「商店のはたらき」で学習したことを思い出し,商店街の工夫を見つけました。スーパーマーケットと商店街との違いが分かり,良い学習になりました。

2年生 ぐんぐんそだて!いちご

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でいちごを育てています。毎日水やりをして成長を気にかけています。発見カードには「美味しいいちごを早く食べたいな。」「もっともっと育ってほしいです。」など,大切に育てたいという思いが伝わってきます。

6組 宝ヶ池へお出かけ

画像1画像2画像3
 宝ヶ池へお散歩に出かけました。本来は公園遊びのはずが,前日の雨で遊具が使えなくなり,子どもたちにとってはちょっと残念な気持ちでの出発となりました。
 しかし,宝ヶ池に着いてみると,色づきだした紅葉が目の前に広がり,雲間から差す太陽の光とも相まって,とてもきれいな景色を楽しむことができました。公園遊びでは遊具で遊ぶことに夢中になる子どもたちですが,静かな雰囲気の中,景色を楽しんだり,池に棲む生き物を見つけて喜んだり,宝ヶ池ならではの楽しさも満喫できた時間となりました。

3年生 歯みがき指導

画像1
画像2
 歯みがき指導を行いました。プラークテスターを使い,普段から歯みがきがしっかりとできているのかを確認しました。養護教諭から,正しい歯みがきの仕方を教えてもらったので,これからの生活に活かしていきたいと思います。

6組 学芸会2日目

画像1画像2画像3
 1日目に引き続き,2日目の学芸会も子どもたちの輝く姿が見られる素晴らしい時間になりました。上演2回目の「ミロックのおんがくたい」も,大盛り上がりでした。
 交流学級の2年3・4・5組「スイミー〜いわくらの海のせかい〜」,3年「京都・ふしぎ発見! レッツゴー3年!」,6年1・4組「わたしたちのしっぱいだん」にも,6組の子どもたちはそれぞれ出演しました。交流の友だちと共に演技をし,堂々と自分のセリフを話す姿が印象的でした。
 子どもたちの心に残る2日間になったと思います。

総合防災訓練〜岩倉南自主防災会〜

 11月13日(日)に,岩倉南自主防災会による「総合防災訓練」が行われました。
 7時45分に震度6強の地震が発生したという設定で,町内の集合場所に集合した後,町内まとまって岩倉南小学校のグランドに避難してきました。(約300名の方が避難誘導訓練に参加されました。)
 その後,4つのグループ(水災害対策・応急手当・救出訓練・消火訓練)に分かれて,災害対応訓練を行い,災害が起こった時に,自分たちができる初期対応について学びました。小学生の参加も昨年より多く,真剣に取り組んでいました。(本校では,5年生の総合的な学習の時間に,「防災」について地域の方からお話を聞き学ぶ取組をしています。)
 その他,消防分団による放水訓練や女性会による炊き出しなども行われました。いざという時に対応できるよう毎年行われています。来年度は,今まで参加されたことのない方も,ぜひ,ご参加いただければと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 学芸会

5年生の学芸会,「われら冒険者〜チャレンジアンサンブル〜」は大成功で幕を閉じました。本番前は緊張した面持で,舞台裏でそわそわしている姿も見られましたが,幕が開くと堂々とした顔つきで,しっかりと練習の成果を発揮することができていました。特に合奏は今までで一番よい出来栄えで,お客さんから大きな拍手をいただき,とても誇らしげな表情が見られました。そして2日目終了後は,てきぱきと片付けを進め,高学年らしく立派に動いてくれました。今回の素晴らしい経験を,今後の学校生活にも活かしてほしいと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp