京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:55
総数:257548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

よりよいくらしのために提案書をつくろう 〜国語〜

国語の授業では,自分たちのくらしをよりよくするためにクラスみんなへの提案書を作っています。

それぞれが考えた問題ごとにグループを作り,提案書を作っています。グループによってはアンケートを作ってクラスみんなの意見を聞いたり,学校図書を参考に解決策を考えたりしています。

提案書が完成したら,発表会をする予定です。それぞれのグループがどのような提案をするのか楽しみです。
画像1画像2

秋みつけに行こう!

画像1
画像2
 1年生みんなで船岡山公園へ行きました。どんぐりやまつぼっくりや葉っぱなどを拾っていました。木の上を見上げて「どんぐりの赤ちゃんはまだ落ちてこないな。」「葉っぱの色が変わっている。きれい!」など気が付いたことをたくさん話していました。見つけた秋の物を使って,今度はフェスティバルの準備です!

だしを味わおう!

 家庭の学習でいろいろな出汁を味わいました。こんぶ,かつお,あご,顆粒,しいたけ。出汁をとる前の観察もしました。香りや色,味それぞれの特徴をつかみ,違いをとらえていました。これからの自分の生活にも生かしてほしいと思います。

画像1

明日をつくるわたしたち

国語科「明日をつくるわたしたち」では,自分たちの生活をよりよくしていくために,自分たちの生活の中にある問題点を見つけ,具体的な解決策などを話し合いました。校舎内にポスターを貼ったり,呼びかけたり,自分たちが率先して実践したり。発表会では,互いに意見を交わし,考えを深めていました。
画像1画像2

食育指導〜京都の伝統食を知ろう〜

栄養教諭の桃井先生に教室まで来て頂いて,食育指導の授業を行いました。

今回のテーマは「京都の伝統食を知ろう」ということで,おばんざいやおきまり料理,えあいもんについて授業を行いました。

給食や家庭での食事にも京都の伝統的なものが含まれていることを知り,そのよさを実感することができました。
画像1画像2画像3

食べて元気!〜みそ汁をつくろう〜

画像1画像2画像3
 家庭科「食べて元気!」でおみそ汁を作りました。班ごとに手順を確認し,協力をして進めることができました。煮干しで出汁を取りはじめると,たちまちいい香りがしました。「うどんのにおいがする!」「出汁をとると,こんないい香りがするんだ!」と,出汁の良さを感じていました。出汁をとった煮干しもそのままお味噌汁に入れて実にしている班もありました。「また家でも作ってみたい!」「違う出汁ではどんな味がするのだろう!」「むっちゃおいしい!」とうれしそうに食べていました。

みんなで協力

画像1
学芸会の練習も段々気持ちが上昇してきました。小道具作りや資料作りもみんなで協力しながらがんばっています。

運動会 組体操

子ども達は,緊張しながらもこれまで一生懸命してきた成果を出して演技に臨んでいました。最後のタワーが完成した時,大きな拍手と声援に包まれた子ども達は,満足感や達成感を味わったことと思います。運動会を通して大きく成長したのではないでしょうか。
運動会で成長した姿をこれからの学校生活に活かしてくれることを願っております。
画像1画像2

発見!京都のみりょく

画像1
総合的な学習の後期のテーマは,「発見!京都のみりょく」です。京都の魅力を伝えるために課題を設定し,本を使って必要な事柄を書きうつしていきました。難しい言葉が出てくると,辞典を使って意味を調べる姿もみられました。

獣医さんに聞きました!

画像1
画像2
昨日は,生活科の「いきものだいすき」という単元の一環として,6名の獣医さんに来校していただき,ウサギさんとの触れ合いを中心に,動物について教えていただきました。
 初めてウサギさんを触る児童もいましたが,優しく教えてくださったので,安心して膝に乗せたりなでたりしていました。
 この学習では,子ども達が生き物に親しみ,「生命」を実感させることをねらいとしています。そんな中で,聴診器でウサギさんの心音を聞かせていただいたり,レントゲン写真も見せていただいたりしたことで,ウサギさんも人と同じように命があり,生きているんだということを,子ども達は,頭だけでなく体感として気づけたと思います。本当に良い経験をさせていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 クラブ活動
12/16 個人懇談会 1日目
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp