京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:42
総数:395548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

体育科(走り幅跳び)

画像1
 5年生は,今,体育学習で走り幅跳びをしています。
 初めは,助走を短く取り,踏み切りの練習をしています。

あきみつけ

画像1画像2
 秋を見つけに,校区のまわりへ探検に行きました。生活科の学習で,これまでに秋の虫を見つけました。今日は,植物や周りの様子に注目して探検に行きました。葉はとてもいい色に色づいていることを見つけられ,たくさんのどんぐりも見つけることができました。
 

ありがとう!

画像1画像2
 最後はみんなからのメッセージを送りました。すると,先生からも1人1人に心温まるメッセージをいただきました。この1カ月間,一緒に学習したこと,遊んだこと,話したこと…先生にとっても,子どもたちにとっても,心に残る時間になったことと思います。ありがとうございました!

お楽しみ!

画像1画像2
 5時間目は,教育実習の先生とのお別れ会をしました。どれか1つの種目で先生に勝とうと,みんな楽しみながら活動をしていました。みんなが笑顔で過ごす。当たり前のことが当たり前にできることに感動します。

実習生最後の授業!

画像1
 1ヶ月間いっしょに過ごした先生の教育実習が今日で最後になりました。今日は理科の学習で,電子てんびんの使い方について教えてもらいました。自作のシーソーなども出てきて,楽しい授業となりました。

ALTの先生と

 今日は,朝起きる時刻を英語で伝え合っていました。7時ごろが多いようです。
画像1
画像2

PTAバレーボール交歓会

画像1
画像2
画像3
 左京南支部12校のPTAバレーのチームが養正校に集い,2日間にわたって熱戦が繰り広げられました。養正チームの試合も,7人のメンバーが練習の成果を存分に発揮し,応援する側も力の入る良い試合でした。
 今年度は,松ヶ崎・養正のPTAが当番校としてたくさんの役割を務めていただき,多くの方々に協力いただきました。養正PTAのバレーボール部の皆さんをはじめ,本部役員・学級委員の皆さん,ありがとうございました。

コリアみんぞく教室「ハングルとチャンダン」

画像1画像2
 週に2回,課外で学習してきたことを,チャンゴをはじめとする韓国・朝鮮の楽器の演奏で発表しました。チャンダン(リズム)の意味どおり,発表している子どもだけでなく,会場が一体となってリズムを楽しむことができました。
 8人での発表でしたが,人数の少なさを感じさせない迫力ある演奏を聴くことができ,韓国・朝鮮の文化にふれる良い機会になりました。
 

5年「世界の音楽ショー」

画像1画像2画像3
 学習発表会のトップバッターとして,5年生らしい素敵な音楽を聞かせてくれました。独唱のパートがあった子どもたちはもとより,合唱ではとても美しい歌声を響かせていました。また,合奏でも,練習を積み重ねてきた成果をしっかり出すことができました。
 5年生の歌や合奏を通じて,音楽は人と人をつなぐ世界共通のアイテムであることを改めて感じることができました。

えのき学級「かいけつゾロリとまほうのへや」

 春から学習教材として扱ってきた「かいけつゾロリ」シリーズを劇にしました。子どもたちの大好きなシリーズで,お話の内容をよく分かっていることもあって,それぞれの役をしっかりと演じ,見ている側にもストーリーがよく分かる劇に仕上がっていました。道具作りから関わってくれた6年生が,演技や歌で劇をさらに盛り上げてくれました。
 えのき学級の4人それぞれの個性が光る素敵な劇になり,子どもたちも満足そうでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/10 えのき マグネット,5年 和菓子 販売
12/14 保健の日
個人懇談会
12/15 個人懇談会
12/16 個人懇談会
PTA・地域
12/10 PTAもちつき大会
PTAフェスティバル
12/15 PTA交通当番

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp