自然
火山や地震による土地の変化について調べています。西ノ島が有名ですね。火山により今までの土地よりも大きくなったことにみんな驚いていました。自然の力はすごい。
【6年】 2016-12-02 18:10 up!
大人への一歩
算数の学習です。資料を整理するために,柱状グラフを書く学習です。授業では,ノートに書いていましたが,今日は学習の最後ということで,コンピュータを使いグラフを作りました。大人になると,こういうグラフを作ることがあるので,先取りですね。
【6年】 2016-12-02 18:10 up!
4年 空気の体積
理科「ものの温度と体積」では,温度によって空気の体積が変化するかを実験して確かめました。久しぶりに理科室でする授業に,子どもたちはワクワクした様子でした。しっかり理科室の使い方を守ろうとする姿も見られました。空気を閉じこめた試験管をお湯に入れたり,氷水に入れたりするとすぐに変化が見られ,歓声があがっていました。
次は,水の体積の変化についても実験をしていきます。
【4年】 2016-12-01 21:44 up!
電話の出方について知ろう
今月のにこにこ目標は「情報モラルについて知ろう」です。2年生では,情報を守るということで「電話の出方」について学習しました。電話に出る時に,むやみに個人情報をもらさないことが学習できました。
悪質な電話がかかってきたことがある子もいました。そんな時にどのように対処すればよいのか今日の学習で分かったので,またお家でも話し合ってほしいと思います。
【2年】 2016-12-01 20:59 up!
ALTの先生と
時刻の言い方をおさらいしました。さすがに,何回も練習すると,子どもたちは英語を聞く耳と話す口がレベルアップしてきます。最後は,チームにわかれ,早押しで時刻の言い方を当てるゲームをしました。大盛り上がりでした。
【6年】 2016-12-01 20:58 up!
にこにこ集会で
今日のにこにこ集会は,にこにこ目標についてや5年生の発表がありました。それぞれの発表で積極的に手を挙げて発表していました。全校の前で自信をもって発表できる力があるので,これからもクラスの中でも良い発言をたくさんしてほしいと思います。
【2年】 2016-12-01 20:58 up!
むしになって
体育の時間では「むしになって」の学習をしています。カードをひいてカードに書いてある動きをする学習です。みんな,上手に虫になって踊ることができました。「バタバタバタ」など動きを声にだして表現する子もいました。
次は,むしになってお話を作って踊る活動をします。
【1年】 2016-12-01 20:57 up!
人権学習12月
「スマートフォンの使い方ついて考えよう」という学習です。SNSの疑似体験をしました。しゃべらず,ふせんを使って会話をしました。子どもたちはふせんによる会話を楽しんでいました。後で確認するとやはり短い言葉のやりとりは誤解が生じます。どんなトラブルが起きるのか考え,それを起こらないようにするにはどうしたいいのかグループで考えました。今後,SNSを使う年齢になったときに,今日の学習を思い出してほしいと思います。
【6年】 2016-12-01 20:57 up!
らくがきについて
今月のにこにこ目標は,「情報モラルについて考えよう」です。1年生は,「らくがき」について学習しました。らくがきをすることで,どんなことが起きるのか,だれがいやな思いをするのか話し合って,考えることができました。うわさ話やらくがきをこれからも、してはいけないことを学習することができました。
【1年】 2016-12-01 20:57 up!
いろいろな図を使って
算数の学習の中で,お話に合う図を書きました。それぞれ違う図がかき上がりました。どの図がわかりやすいのか、どんなふうに書けばいいのか話し合うことができました。これから,数図ブロックを使わないでも、自分で図を書いて考えられるようになっていってほしいと思います。
【1年】 2016-12-01 20:56 up!