京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:36
総数:534897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

学習発表会4

画像1
画像2
画像3
学習発表会の午後の部が行われています。午後はBグループが発表しています。Bグループは午前中の鑑賞を生かして,発表を頑張ってしています。1年・たいよう学級・2年の発表が終わりました。

学習発表会3

画像1
画像2
 午前の部が終わりました。これで,Aグループの発表は全部終了しました。Bグループが発表する午後の部は午後1時15分から始まります。

学習発表会 2

 中間休みの後,Aグループの3年・4年・5年・6年の発表がありました。みんなの心を合わせて立派に発表していました。
画像1
画像2

学習発表会が始まりました。

画像1
画像2
画像3
12月1日は久我の杜小学校の学習発表会です。子どもたちは今日まで頑張って練習してきた成果を発揮しようと一生懸命,発表をしています。Aグループの1年・たいよう学級・2年の発表が終わりました。午後からはBグループの発表があります。

持久走大会へ向けて

 明日はいよいよ学習発表会です。リハーサルもばっちりでした。
 今までの練習の成果を100%出して,楽しく発表ができますように。
 さて,学習発表会の後は,持久走大会です。体育の時間に,5分間走・7分間走と走る時間を伸ばしてきました。今週は本番と同じ10分に挑戦です。応援してください。
画像1
画像2
画像3

サイエンスショー

画像1
画像2
画像3
11月26日(土)にPTA主催で「ボルトボルズ」をお迎えしてサイエンスショーを開催しました。
ボルトボルズのお二人の軽妙なかけ合いに子どもたちは大爆笑しながら,「色の変わる水」「風船をとかす液体」「空気砲」など科学の不思議を身近に感じることができました。

たてわりグループ読み聞かせ

朝読書の時間に,たてわりグループでの高学年(4〜6年)から低学年(1〜3年)に絵本の読み聞かせがありました。
読む側は低学年に分かりやすいようにゆっくりと,聞く側は絵を眺めながら真剣に。どちらもいい表情で活動できていました。
画像1画像2

「あったらいいなこんなもの」発表会

 国語では,「あったらいいなこんなもの」という単元の学習をしています。どらえもんの道具のように「こんなものがあったらいいな」と思うものを自分で考えて,絵やメモを書き,お友だちに発表します。2年生でメモを見ながらの発表はなかなか難しいですが,なかなか上手でした。
 「便利やねえ。」「それいいな。」楽しい発表会になりました。
画像1
画像2

学習発表会の練習

画像1
画像2
 体育館で2回目の練習をしました。子どもたちの適応力はすごいです。この前苦戦した「クシコスポスト」の合奏がぴったり合いました。とても素敵な演奏になり,みんなで大喜びをしました。自信がついたようです。「にじ」の歌も気持ちよく歌えました。
 はっぴょう会まであと1週間・・・。がんばります。
 

小中交流部活動体験教室

11月19日土曜日,神川中,羽束師小,神川小,久我の杜小にて,地生連主催で『小中交流部活動体験教室』が行われました。久我の杜校では,卓球部とラグビー部の活動体験が行われる予定でしたが,雨天のためラグビー部は中止となり,体育館で行われる卓球部だけが行われました。卓球部体験は,神川中学校の顧問の先生の指導の下,フリスビーを使った運動も取り入れられて,楽しい雰囲気の中,体験活動が行われました。中学生の示範を見ながら,さすがだなあと感心させられる場面もありました。参観の保護者の方々をはじめ,ご協力いただいた皆様方,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 B6校時(2〜6年)5年工場見学(ホンダ)
12/9 4年校外学習(疏水記念館+モノづくり) SSW
12/10 支部サッカー(会場)
12/12 5H授業 希望個人懇談
12/13 持久走大会1・3・5年 5H授業 希望個人懇談
12/14 持久走大会2・4・6年 5H授業 希望個人懇談
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp