京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:57
総数:954617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

図工 「版画」

画像1画像2
 いろいろな形を絵の具でうつして遊びました。

「車に見える!」「鳥の羽みたい!」など見つけたことを

嬉しそうに話していました。

算数 「かたち」

 色板を使ってかたちの学習をしています。

友達と教え合ったり,一人で考えたりしながら楽しく学習しています。
画像1画像2

6年2組美術館

画像1
画像2
 国語科の学習で絵を見て,感じたことを書く学習をしています。
今は学習したことを活かして,自分で選んだ絵を読んでいます。

版画

画像1
画像2
 図画工作科では版画に挑戦しています。下書きが終わって,彫り始めています。

算数 かたちづくり

画像1画像2画像3
低学年の算数「いろいろなかたち」では、三角形を組み合わせて,いろいろな形を作っています。

3枚の三角形をつかって,見本を見なくても「おうち」が作れるようになった1年生

10枚,11枚の三角形をつかって,見本を見ながら「カブト」や「ザリガニ」を作れるようになった2年生もいます。

枚数が多くなると,難しくなってきますが,楽しんで取り組んでいます。


2年 図画工作「たのしくうつして」

画像1
画像2
画像3
 縄跳びをしている自分の姿をスケッチして,これから版をつくろう!・・・の前に,紙版画の仕組みを理解するために,ちょっと練習です。今日は自分の顔だけ版をつくりました。
 目には白い部分と黒い部分があり,白の中に黒を貼ること,まゆ毛の向きや形で顔の表情が変わること,唇は上の部分と下の部分で形が違うこと…,色々なことを注意しながら顔のパーツを切って貼りました。

重さ

画像1
画像2
算数では「重さ」の勉強をしています。
手作りのてんびんを作って重さを調べました。

あめの つぶつぶ リンゴにはいれ

画像1画像2画像3
低学年の国語では,詩「おおきくなあれ」の学習をしています。

詩をイメージして,ブドウやリンゴの絵を描いてみました。

それぞれの子どもたちのイメージしたリンゴたち

おもくなれ あかくなれ

☆ペース走☆

画像1
 体育で「ペース走」をしています。

 5分間,なるべく同じペースで走ることを目標にしています。

 ペアで1周ごとのタイムを記録し合い,

 「ペースがおちてきているよ。ファイト!!」

 「もう少しペースを落としても大丈夫だよ。」

 など,声をかけ合って自分のペースを確かめながら走っています。

 5分間,自分と向き合い,粘り強く頑張っています!!

大豆のへんしん

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に「大豆のへんしん」を教えていただきました。
今日は3年2組のみんなが学習しました。順番に3年生は勉強していきます。
国語でも大豆について勉強したところなので,得意気に勉強したことを話していました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 授業研究会 フッ化物洗口
12/9 教育相談終了 市内めぐり
12/12 なかよしの日 総育銀行振替日 学校経理の日 ベルマーク回収日
12/13 個人懇談会
12/14 個人懇談会

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成27年度学校評価

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp