京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up40
昨日:28
総数:708457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

かんしょうの時間♪

画像1
今日の最後の授業は…図工の学習でした。

前回の図工の学習で作った『はさみあーと』の鑑賞会をしました。

友だちの作品のいいところを見つけてワークシートに書きました。

「新幹線がじょうず!!」
「恐竜の首がおもしろい!!」

など…たくさんいいところを見つけていました。

秋見つけをしたよ

だんだん寒くなってきました。

冬が近づいてきました…が,『秋みつけ』をしに三反田公園へ行きました。

落ち葉でふとんを作ってみたり,落ち葉を集めてトランポリンみたいにして遊んでみたり…さまざまに秋を楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

4・5年生 山の家にむけて

画像1
画像2
画像3
今日は,山の家のキャンプファイヤーに向けてダンスと歌の練習,そしてシーツや毛布のたたみ方の予習をしました。

ファイヤー練習では,レクリエーション係が前に立って,「マイムマイム」と「ジェンカ」,歌3曲を伝授しました。

4年生も5年生に負けじと元気に声を出して踊ります。

割れんばかりの声と足踏みの音が体育館に響き渡ります。

曲が終わってもやまないダンス…

もう3日目のキャンプファイヤーが待ちきれませんね!

5年生 テレビ局って?

画像1
画像2
社会科の情報の学習でテレビ局の仕事について調べ学習をしました。

コンピュータ室で

『番組ができるまで』『アナウンサーになるには』 などなど…

様々な視点で自分が興味をもったことを調べました。

次回も調べ学習を行います。

引き続き,がんばっていきましょう!!

5年生 3組 調理実習

迫りくる山の家での「はんごう炊飯」にむけて,家庭科では調理実習を行います。

今日は,3組がお鍋でご飯を炊き,煮干しでだしをとってみそ汁を作りました。

前回に比べるとずいぶん手際が良くなったように思います。

さあ,みんなそろって「いただきまーーす!」

お味はいかがかな??
画像1
画像2
画像3

5・6年生 環境委員会空き缶回収

画像1
画像2
 月曜日と火曜日に,空き缶・キャップ回収を行いました。

今回は特に,元気に笑顔であいさつと呼びかけができていました。

そのかいがあってか,いつもは持って来ない人もたくさん持ってきてくれ,
空き缶は合わせて248こ集まりました!

朝からよくがんばりました。

5年生 就学児健康診断 お手伝い4

画像1
画像2
画像3
 検診の待ち時間も,たくさん話しかけたり,絵本を読み聞かせてあげたり…

うまくいくこと,いかないこと,たくさんありましたが,

立派にお兄さん・お姉さんをしている様子をみていると,

本当に嬉しくなりました。




5年生 就学健康診断 お手伝い 1

5年生にとっても,新1年生にとってもドキドキの就学時健康診断!

受付担当の人,誘導の人が自分の役割を全うしてくれています。

いつもと違う言葉遣いで丁寧に接している子どもたちを見て6年生になった時の姿を想像してしまいました。

さて,どんな時間になったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

人けんひょう語をかいたよ♪

人権標語を書きました!テーマは,『ともだち』です。

みんなの周りにいる大切な友だち。そんな友だちのことを想って書きました。
できた作品は,学年掲示板に飾ります。学校に立ち寄られた際には,是非ご覧ください。
画像1
画像2

マイムマイム〜♪

今日は,体育で,フォークダンスの一つである『マイムマイム』を踊りました。

みんなで踊り方を知って,練習した後にグループに分かれて踊りました。

初めての踊りに悪戦苦闘していましたが,授業の最後にはほとんどのグループが踊れるようになっていました!

次の体育の授業では,学年全員で踊ります!子どもたちも楽しみです!


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 ベルマーク集計日
12/10 PTAフェスティバル
12/11 おやじの会とのソフトボール対戦
12/12 葛野タイム1年 詩の群読2年  銀行振替  アルミ缶回収
12/13 クラブ  安全衛生点検  エコキャップ回収
12/14 国研授業(4−1)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp