![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:672356 |
茶色の小びん♪
音楽の時間に音楽室に行きました。
鉄きん,木きん,ピアノ,リコーダーに分かれて練習し,茶色の小びんを合奏です。それぞれ自分の楽器を一生懸命練習していました。短い練習時間で思うように演奏出来なかった人もいたようなので,またチャレンジしたいと思います! ![]() ![]() ![]() 1年 算数科 人ともののかず
算数の学習では
「人をものに置き換えて考える,ものを人に置きかえて考える。」 という学習をしました。 立式,計算は簡単にできますが,式の意味を考える学習です。 数図ブロックや,図を使って考えることができました。 ![]() 車いす体験 4
段差があるところではどうかな?
ガクッ! 「あれ?上がれないよ。」 もう一度挑戦。 ガクッ! 「車いすから落ちそうだ。」 子どもたちは四苦八苦しながら,どうしたら段を上がることができるか考えていました。 「あっ!分かった。」 後ろから車いすを押す人が,車いすの後ろ下にある棒を踏むことで前輪が上がり,段差でも前に進むことができることを知りました。 ![]() 車いす体験 3
車いすに乗りながら,下り坂や上り坂で操作できるか体験しました。
「車いすが速く進むよ。ブレーキをかけないと・・・」 「よいしょ。よいしょ。重たいよ。後ろから押して!」 ![]() 車いす体験 2
車いすに乗ったり車いすをおしたりすることで,どちらの人の気持ちにもなって考えることができました。
![]() ![]() あったらいいな,こんなもの![]() ![]() とても面白い道具がたくさん出てきて,質問や感想もたくさん出てきました。 車いす体験 1
車いす体験を通して,障害のある方と共に生きる生き方を考えました。
車いすの介助の仕方や操作方法を学びました。また,「わたしの足は車いす」という絵本に出てくる主人公「アンナ」の気持ちも考えました。実際に,車いすに乗ったり,おしたり,「アンナ」の気持ちを考えたことで,子どもたちは様々なことを感じたようでした。本当の優しさとは?人を助けるということとは?など深く考えることができました。 ![]() 6年社会科 歴史の学習
6年生では,4月から歴史の学習を続けてきました。昔の出来事も紛れもなく日本が経験してきた出来事。今私たちが生きるこの時代も,30年後には歴史の教科書に載ることでしょう。子どもたちは,先人の功績や偉大さをそれぞれに感じてきました。
3組では,戦後の日本について学習のまとめを行っていました。教科書や資料集を用いて,重要な語句や時代の流れを確認していました。 ![]() ![]() 6年 持久走記録会
嵯峨野高校のグラウンドをお借りして,持久走記録会を行いました。
前日の雨で実施できるか心配でしたが,大きなグラウンドで走る経験ができました。これからも体を動かす機会をどんどんもっていってほしいと思います。 ![]() ![]() 3年理科「太陽の光」
今日の理科は外で実験をしました。太陽の光を虫眼鏡を使って紙に集めるとどうなるのか?を確かめました。みんな夢中になって実験していました。
![]() ![]() |
|