京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up261
昨日:376
総数:247539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

パスゲームにむけて

画像1
画像2
1月からのパスゲームにむけて,三角パスおにごっこをしました。三角の中におにが入り,パスのじゃまをします。相手にうまくパスをしようとしたり,じゃまをしてボールをとろうとしたりしてがんばっていました。

チューリップの球根を植えました

画像1
画像2
チューリップの球根は今まで育てたあさがおの種とは違うことを学び,植え方の説明を聞いた後に,自分の植木鉢に植えました。自分の鉢の土を出して,新しい土を入れ,球根が入る穴を開けて,そっと土をかぶせました。植え終わり,早く芽が出ないかなと待ち遠しそうでした。

秋と遊ぼう3

画像1
画像2
終わった後に感想を聞くと,「どのおもちゃもすごく楽しかった。」と言っていて大盛り上がりでした。このおもちゃは,どんぐりごま・でんでん太鼓です。

秋と遊ぼう2

画像1
画像2
画像3
どのおもちゃも自分達で工夫して作っていました。それぞれどのおもちゃ屋にも回って遊び,楽しんでいました。写真は,どんぐりけん玉とまつぼっくりけん玉・まとあて・どんぐりおみくじです。

秋と遊ぼう

画像1
画像2
画像3
生活の秋みつけでみつけたどんぐりやまつぼっくりを使ったおもちゃができ上がり,遊びました。おもちゃを説明するお店屋さんと遊ぶ人にわかれて行いました。どのグループのおもちゃも楽しそうでした。写真は,どんぐり迷路・マラカス・どんぐり落としのおもちゃです。

6年 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

6年 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」6
工房学習では,SEKISUIの協力で中間膜という強度の高い粘着性のものを使い,万華鏡を作成しました。中間膜やガラス製品などの日常のものが工夫が凝らされていることにも気づきながら,学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

6年 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

画像1
画像2
6年 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」5

6年 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

画像1
画像2
6年 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」4

6年 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

画像1
画像2
6年 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」3

6年 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」

画像1
画像2
6年 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 6年ものづくりの殿堂・工房学習(午前中) 1年おはなしでてこい
12/9 町別児童会 集団下校
12/12 委員会活動
12/13 5年みんなで考えよう!スマートフォン・ゲーム機とのつきあい方

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp