京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:66
総数:819827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

総合 松永さんのお話

画像1
画像2
画像3
 4年生は,国語科「手と心で読む」で学習した視覚障害について,総合でも学習しました。
 松永さんに来ていただき,視覚障害についてのお話を聞きました。今まで知らなかったことがたくさんあり,より深く知ることができました。
 

ドキドキ!わくわく!

画像1
 後期の学習も「ドキドキ!わくわく!」が,いっぱいです。
 先週の体育「マットあそび」の様子を紹介します。
 めあては,「安全に楽しく遊ぶ」「くるくる,ころころ,ぴょんぴょんしながら遊ぶ」でした。子どもたちは,目をキラキラさせながら,班の友達と力を合わせて様々な遊びに挑戦していきます。この写真は,「丸太ころがり」の4人バージョンです。友達と息を合わせて同じようなスピードで転がっていきます。転がった後は,笑顔であふれていました。
 もう1枚の写真は,生活科「いきものと なかよし」です。校内で飼育されているうさぎの「ホワイトミミー」を1年生でお世話をすることになりました。初めの学習で,ホワイトミミーについて知っていることと,知らないことをみんなで出し合いました。知っていることより,知らないことのほうがたくさんあります。そこで,子どもたちから「人見先生に聞きたい!」という声があがり,教室に来ていただいてたくさん教えていただきました。今週いっぱいは,まだ分からないことを先生や飼育委員のお兄さん,お姉さんに聞いて,お世話の準備をします。来週ぐらいから,それぞれの教室でお世話が始められるといいですね。
画像2

陸上競技記録会&持久走記録会 その3

 友だちの声援や家族の応援を受けて,子どもたちは緊張感の中で全力を出す経験をすることができました。
 参加した子どもたちにとっては,スポーツに親しむ良い機会となりました。中学校へ向けて,陸上に限らず自分にあった種目を見つけ,続けて取り組んでいく子どもになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

陸上競技記録会&持久走記録会 その2

 全市の6年生と競い合い,交流しました。
 陸上部に入っていない6年生にとっては,公認のトラックやフィールドで走ったり,跳んだり,投げたりできる貴重な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

陸上競技記録会&持久走記録会 その1

 23日(日)に西京極総合運動公園陸上競技場と補助競技場を使って,「第45回京都市小学生陸上競技記録会」と「第36回京都市小学生持久走記録会」が開催されました。
 この全市記録会は,普段運動部活動で陸上競技に親しんでいる6年生だけでなく,附属や私立も含めた京都市内の6年生ならだれでも参加できる記録会です。
 子どもたちは,自分の種目に全力で取り組みました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の練習

画像1
 
1年生は、学習発表会の練習に取り組んでいます。「くじらぐも」のお話を楽しく演技したり歌ったりします。体育館での練習風景です。

第2回 全校道徳

 朝会に引き続き,2回目の全校道徳が行われました。リオオリンピックでの出来事から,思いやりや,助け合うことの大切さについて,全校のみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

10月の児童朝会

 本日は,児童朝会が行われました。児童会の子どもたちが中心となり,各委員会の発表等,朝会を進めてくれました。また,藤田先生からは,学校のきまりについてのお話をしていただきました。これからもしっかりときまりを守り,よりよい学校生活を送ってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

学年集会

画像1
画像2
 学習発表会に向けて,学年で集まりました。
 学習発表会でどんな姿を見せたいか,そのためには普段どんな態度で学校生活を過ごせばいいのかなどを考えました。
 口だけでなく,態度や行動で成長した5年生の姿を見せられたらと思います。

水族館へ行きました

画像1
画像2
画像3
秋の気持ちのいい天気の中,水族館へ生活科の見学に行きました。

子どもたちは,自分がみたいコーナーの生き物を一生懸命見ていました。

朝早くから,お弁当などいろいろな準備をどうもありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 ロング昼休み  フッ化物洗口  ドッジ・ボール大会(中間休み,5・6年)  4年生校外学習(桂川園,2回目)
12/8 放課後まなび教室
12/9 ともだちの日  人権授業参観(5校時)・懇談会  トイレ清掃 
12/12 クラブ活動  銀行引落日
12/13 4年生校外学習(桂川園,3回目) 放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp