京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:66
総数:819827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

3年 学習発表会の歌練習

画像1
 11月17日の学習発表会に向けて,本格的に始動しています。

 体育館の練習ももちろんですが,教室でも3クラスで練習をしています。

 役練習だけでなく,劇の中の歌の練習も頑張っています。
 子どもたちは,一週間で歌詞を覚え,声の強弱などで表現の工夫をこらしています。

10月27日春巻食べたよ!

 今日の献立に,「春巻」が出ました。給食室で,一つ一つ具を皮で巻いて作ります。
 給食を取りに来た子どもたちは,見本を見ると,「やった〜,今日は春巻や」と大喜びです。教室で食べていた1年生は,「地球一おいしいわ〜」「こんなん食べたことないぐらいおいしい」と味を楽しんで食べていました。
画像1
画像2
画像3

ボールあそびは楽しいな!

画像1
画像2
 「ころころ転がったり,ぴょんぴょん跳ねたり,ボールはおもしろい動きをするね!」
と,子どもたちは口ぐちに言います。
 一人で手をたたきながらボールをキャッチしたり,友だちとボールをつく競争をしたりして,楽しく遊んでいます。
 『ころがしドッヂボール』では,ボールを転がすスピードを工夫したり,相手をねらったりしながらゲームをしています。

はさみでアート

画像1
白い画用紙を,思いのまま好きに切って,生まれた形をもとに,表したいことをイメージして紙にはりました。

楽しい作品が出来上がりました。

総合 点字体験

画像1
画像2
画像3
 習った点字の作り方を生かして,自分の名前を打ちました。そして松永さんに読んでいただきました。
 しっかりと自分の名前を紹介できたかな!?

総合 点字体験

画像1
画像2
画像3
 昨日の手びき体験に続き,今日は点字体験をさせていただきました。点字の読み方や点字の作り方などを教えてもらい,実際に作ってみました。

西京東支部PTAバレーボール交歓会

 25日(火)に西京極総合運動公園のハンナリーズアリーナを会場に平成28年度の「西京東支部PTAバレーボール交歓会」が開かれました。
 支部10校のバレーボール部員さんは,日頃の練習を成果を見せ,どの試合も熱戦続きでした。体育館には一日中バレーボール部の皆さんの歓声が響いていました。
 桂東は2チームが参加し,Aチームは見事3位に入賞しました。おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

総合 手びき体験

画像1
画像2
画像3
 生活の中にある身近な点字も学習しました。

総合 手びき体験

画像1
画像2
画像3
 松永さんのお話を聞いたあと,手びき体験をしました。
 合言葉は「お手伝いしましょうか。」です。少しの勇気で,たくさんの人のお手伝いができるといいなと思います。実際に体験した4年生のみんなは,完璧ですね。
 

総合 松永さんのお話

画像1
画像2
画像3
 生活で使っているものも見せていただいたり,実際にさわらせていただいたりと貴重な体験ができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 ロング昼休み  フッ化物洗口  ドッジ・ボール大会(中間休み,5・6年)  4年生校外学習(桂川園,2回目)
12/8 放課後まなび教室
12/9 ともだちの日  人権授業参観(5校時)・懇談会  トイレ清掃 
12/12 クラブ活動  銀行引落日
12/13 4年生校外学習(桂川園,3回目) 放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp