京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up8
昨日:68
総数:417622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

「共に生きる」図画工作の巻

4年生は,ドリームで福祉施設の体験をしたり,国語で視覚障害についての教材を学習したりしてきました。子どもたちの中で福祉に対する関心がとても高くなってきています。学習したことを図画工作の絵という形で表現しました。視覚障害の方をどのようにサポートしたらよいかを考えながら描きました。
画像1
画像2

学習会練習(3)

画像1
 いよいよ学習発表会が近づいてきました。劇中で流れる音楽や動きを入れて行っています。今日は,教室で動きの確認です。どの場所で,どのタイミングで演じるのかみんな真剣に練習をしていました。
 来週から,体育館で練習します。大きな声で楽しそうに演じる1年生が目に浮かびます。

いじめについて

画像1
 今月のにこにこ目標「いじめ」について学習しました。いじめと遊びは,何が違うのかなということを話し合いました。絵を見ながら「なぜ悲しんでいるの。」「どんな事をしたらみんなが楽しくなるかな。」など考えました。クラスの中でも,遊んでいるつもりが,知らない内に相手を悲しませていた事があることに気が付きました。
 これから,相手のこと考えた話し方・行動をして,いじめを絶対にしないと学習していました。

学習発表会

 「もういちどハッピーバースデイ」6年生の劇の題名です。昨日から体育館で練習を始めています。まだまだ声が小さく,動きもぎこちないです,ここから本番までにどれだけレベルアップできるか楽しみです。
画像1

いじめ

 今月の人権学習はいじめについて考えました。先日の新聞で昨年度いじめ件数が過去最多の22万件という記事から考えました。さらに,いじめを題材にした映像を見ました。その後,6年1組でいじめが起きないようにどうすればいいのか,考えました。
画像1
画像2

にこにこ人権学習

画像1画像2
 月初めは,人権学習がある日です。今月のテーマは「いじめ」についてです。1年生では,どんなことがいじめになるのか考えました。「いじめられたらどうしよう」という本を読んで,話し合いました。どんな事をしたら,遊びではなくいじめになるのか考えることができ,いじめは絶対にしてはだめだという事が分かりました。
 学習の最後の感想では,「いじめはしてはいけない。」「その子がかわいそう。」などが出てきました。クラスでしっかりと守っていく思いが分かりました。

にこにこ集会で発表

画像1
 今月のにこにこ目標は「いじめについて」です。体育館で,全校でいじめについて話し合いました。その中で,2年生は全校のみんなの前で,堂々と発表ができていました。一人ではなく,何人もの子が手を挙げて,発表しようとしていました。
 みんなの前で発表することは,自分の自信にもつながるので,大変良いことです。
 体育館でがんばることができたので、自信につながったことでしょう。

にこにこ集会で発表

画像1
 今月のにこにこ集会は1年生の発表です。1年生は,生活科で活動している「秋みつけ」について発表しました。インタビュー形式で,捕まえた虫の様子や食べ物,住んでいる場所などを全校のみんなに伝えました。大きな声ではっきりと言えていました。
 発表の後のみんなの感想は,1年生なのに堂々としていて,はっきりと発表できたことに驚いていました。1年のみんなは,みんな笑顔でうれしそうでした。自信につながった発表会でした。

グループ練習!

画像1
 学習発表会に向けて,グループ練習が始まりました。今までは,個人練習が中心でしたが,今日からはグループ練習,全体練習が中心となります。本番の流れや友だちと音を合わせることを大切にして取り組んでほしいと思います。

これっていじめ…?

画像1画像2
 11月のにこにこ目標は「いじめについて考える」です。3年生では,アンケートをもとに,普段何気なくしていることがいじめにつながっていないかを振り返りました。同じ場面を見ても,人によっていじめかそうでないかの判断は分かれます。今日はグループでその判断について話し合いました。これから,日常のいろいろな場面で,今日の判断を生かしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 給食の日
4年 福祉体験ポスター発表会
放課後まなび教室(茶道)
12/8 避難訓練(不審者対応)
12/9 避難訓練 予備日
12/10 えのき マグネット,5年 和菓子 販売
PTA・地域
12/9 PTAもちつき大会前日準備
12/10 PTAもちつき大会
PTAフェスティバル

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp