京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:11
総数:172654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

レモンでクッキング♪

画像1画像2画像3
12月6日
~3年生~

学校でとれたレモンでクッキング!

『オープンアップルタルト』を作りました!

りんごの間に,太陽のめぐみたっぷりのレモンをたっぷりはさんで

オーブンでカリッと焼き上げました!

みんなで外のテラスで食べました。

ちょっとすっぱくて,でもとびっきりおいしかったね☆

12月の朝会

画像1画像2
12月6日(火)

 12月4日~10日は『人権週間』
 12月は『人権月間』です。

 今日は12月の朝会で,
 校長先生から人権についてのお話を聞きました。

 障害のある人中学生の作文と,
 身近で障害者と暮らしてきた中学生の作文を
 紹介してもらいました。

 障害者だからと差別されたつらい体験
 障害者だからこそ,あきらめない強さを持っていれば,
 できないと思われることでもできる素晴らしい体験

 障害がある人を差別する人がいるが,
 そんな人よりもずっと心がきれいだ!

 二人の作文から,
 友だちの良いところを見つけられる心
 人を思いやる心
 がんばる心とがんばりを応援できる心
 の大切さを学びました。

 子どもたちは,
 校長先生のお話を聞いた後,
 友だちのいいとこ見つけをして
 『人権カルタ』作りをします。

虫めがねで太陽の光を集めたよ!

画像1
12月5日
~3年生~

理科の学習で,虫めがねを使って太陽の光を集める実験をしました!

太陽の方向を確かめながら,うまく角度を調整して強い光を集めました。

少し曇っていたので熱くはなりませんでしたが,光があたっていたところをさわるとほんのり温かい!

虫めがねを使って光を集めるには,注意が必要ですが,約束を守って楽しい実験ができましたね。

読書週間の読み聞かせ

画像1
12月5日
~3年生~

今週は読書週間です!

今日は2年生の先生が教室に読み聞かせに来てくれました。


「ねぇ,どれがいい?」

家の周りが大雪なのと,ジャングルと…。

本の中から飛び出す質問に,どれがいいか選びながら,あれこれ迷いながら,楽しく読み聞かせの時間を過ごしました。

楽しい本に出会って,また一つ,本の世界が広がりましたね!

理科:土地のつくりと変化

画像1画像2画像3
12月2日 ~6年生~

 理科で「土地のつくりと変化」を学習しています。土地の様子を調べるために,ボーリング調査の試料を観察することにしました。今回観察したものは,八瀬小学校の新校舎を建設するときの調査に使われたものです。現在の校舎の地下のようすがどのようになっているのか,地下約8mまでくわしく調べることができました。

お茶会

12月1日(木)
~高学年~

今回は「お盆点(おぼんだて)」を教わりました。
自分のお茶を自分で点てるので,
それぞれ,好みのお茶の量を工夫していました。

飲んでみると,
「ピッタリ♪」という人
「濃い・・・。」という人
「薄い・・・。」という人
それぞれでした。

自分で点てたお茶を飲むという,貴重な体験ができました。
画像1
画像2

ランニング大会

12月1日(木)
~高学年~

お天気が心配でしたが,無事にランニング大会を実施することができました。

保護者の方々の応援もあって,
練習の時よりも良いペースで走っていました。

走り終わった後に,
「練習の時より,かなり進んだ所で終わりの合図が聞こえた。」
と話している子が何人もいました。

画像1

ランニング大会

画像1画像2画像3
 9時55分に,1・2年生のランニング大会がスタート。曇天ではありましたが,走るにはちょうどいい気温。一人一人目標を立てて,精一杯走り切りました。走り終わると,汗びっしょりで子ども達は「帽子がびっしょりになったよ。」「前よりたくさん走れたよ。」と,嬉しそうに話してくれました。みんな練習の時の記録を越えるいい記録が出せました。みんなほんとに良く頑張りました。

茶道教室5・6年

12月1日(水)

 午後から,女性会の皆さんにお世話になって,
 5・6年生は茶道教室をしました。

 全員が,盆略手前を教わりました。

 お茶の先生からお点前の順番を教えてもらいながら,
 自分でお茶をたてて,いただきました。

 なかなか難しいお点前でしたが,みんな最後まで
 がんばりました。

 6年生は2年目なので,少し慣れてきたようで,
 「前回はできなかったけれど,今日はうまくできた。」
 「毎回やり方が変わるので難しいけれど,できてうれしかった。」
 「自分でお茶をたてるのは良かったけれど,
  いつもたててもらってるお茶の方が,おいしかった。」
 など,今までのことと比べて,感想を言っていました。

 次は,卒業茶会です。
 5年生が中心になって,6年生を『おもてなし』します。
 5年生の皆さん,よろしく!!
 
画像1

ランニング大会 25分間走(中学年)

画像1画像2画像3
12月1日
~3・4年生~

ランニング大会,3・4年生は25分間走りました。

練習の10分間走の倍以上です。

どの子も「○周走る!」と目標をもちながら取り組み,みごと全員走り切りました。

苦しかったことを乗り越えて,自信をつけながら,少しずつ成長していく子どもたちです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp