|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:318595 | 
| みずあそび開始
 雨で1日遅れましたが,低水位でのみずあそびが始まりました。今はまだ水深30cmほどでの水慣れですが,1・2年生の子どもたちは歓声を上げながらかけっこをしたり,ワニさんになったりしていました。安全面・衛生面の管理は万全に,楽しい水泳学習にしていきたいです。    1年交通安全教室
 雨も上がり,運動場での交通安全教室になりました。南警察署の方に,道の歩き方や渡るときに気をつけなければいけないことを教えていただいたあと,実際に運動場に作った道を歩く練習をしました。子どもたちは右側通行や信号の決まりなどをとてもよく知っていました。ルールを守って,これからも安全に過ごしてほしいです。    朝会 6月
 運動会が終わって少したった月曜日。6月の朝会です。 梅雨に入り,雨の日はいやだけど,米作りにはこの時期の雨はとても大事です。水泳学習も始まります。子どもたちにも,季節の移り変わりを感じながら日々を過ごしてほしいです。   エコライフチャレンジ   地球温暖化のお話から始まり,地球環境を守り温暖化を防ぐために大切なことを,クイズなども交えて学びました。今日の学習をもとに,夏休みには各家庭で環境に良いことに取り組みます。 祥豊句会 高学年1  5・6年生が体育館に集まって一句,指折り数えて考えていました。傑作はできたかな? プール清掃2
 5時間目の終わりごろには濁った水もなくなってきました。来週から低学年のみずあそび,再来週からは全校の水泳学習が始まります。きれいになったプールに水が入るのが楽しみです。   プール清掃1
 雨を心配していましたが,何とか降らずに始まったプール清掃。底にこびりついた汚れに水をかけ,ブラシでこすり落とします。5年生の子どもたちが,みんなでがんばってくれました。   さつまいもの苗植え
 2年生が畑にさつまいもの苗を植えました。地域の方に教えていただき,管理用務員さんにも手伝ってもらってていねいに植え,水やりもしました。秋の収穫を楽しみに,観察を続けていきます。    ベルマークで一輪車!  今までの一輪車が古くなっていたので,今まで集めていただいたベルマークを活用して新しい一輪車を購入してもらいました。子どもたちは大喜びで,さっそく朝から乗っています。 救急救命講習
 水泳学習を前に,救急救命講習が行われました。PTAの家庭教育学級との共催で,南消防署の救急隊員の方から心肺蘇生法とAEDの使い方を教わりました。教職員は,毎年この時期に講習を受け,胸骨圧迫や人工呼吸の方法を確認し,気持ちを引き締めて水泳学習に向かいます。   | 
 | |||||||||||||