京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up61
昨日:130
総数:518885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

生活科「あきといっしょ」 2

画像1
美味しいお弁当を食べた後は,大きな芝生で遊びました。
その後,温室に行きました。

温室には,めずらしい植物や,大きなさぼてんなどがあり,「わぁ」と驚きながら,見ていました。
「楽しかった」と言いながら,帰ってきました。

生活科「あきといっしょ」 1

画像1画像2
生活科の学習で,京都府立植物園に行きました。そこでは,たくさんの秋のものを見たり拾ったりしました。

たくさん落ちているどんぐりに,子どもたちは大喜びでした。
また,イチョウの木から,きれいに紅葉した葉っぱがすっかり落ちて,イチョウの綺麗なじゅうたんができていました。

ノート その2

画像1画像2
漢字の学習ノートです。
丁寧に書くことを続けて頑張っています。

ノート その1

画像1画像2
3年生は,筆算を練習中です。

3けた×1けたの筆算練習に取り組んでいます。

筆算と筆算の間をあけて見やすいノート作りを心がけています。


豆つまみ大会

画像1
24日(木)に豆つまみ大会がありました。とても白熱していました。

1年生は,2年生とくすのき学級,教職員チームとの勝負でした。
初めての大会ながら,よく頑張っていました。みんなも一生懸命応援していました。
また,この大会が,お箸を上手に使うきっかけになればいいなと思います。

かがみの数をふやしたら

画像1画像2
かがみの数をふやしたときの明るさと温度を調べました。
かがみを1まい2まいと増やしていくと明るさや温度は,どうなるのか実験しました。
予想の段階から,「早く実験したい!」とわくわくしている子どもたちでした。

生活科「いきものとなかよし」

画像1
生活科の学習で,獣医さんと一緒にうさぎと触れ合いました。
うさぎの心音を聴いたり,だっこしたりしました。また,たくさん,うさぎや獣医さんの仕事について教えてもらいました。

子どもたちは,「1時間,うさぎについて研究できました。」「うさぎを触れて嬉しかったです。」など,感想を発表していました。

上手にまいていました。

11月24日の給食の献立は,,麦ごはん,牛乳,セルフおにぎり,金時豆の甘煮,豚汁でした。セルフおにぎりの具はさけと大根葉でした。その具をご飯と混ぜて,上手にのりで巻いて食べていました。
画像1画像2画像3

体重測定で

画像1画像2画像3
保健室で体重測定をしました。朝ご飯を食べると,頭がすっきりして勉強ができる,元気に運動ができる,うんちが出るなど,朝ごはんを食べる良さを学びました。また,修学旅行で食べた食事の3色分けをしました。

どんなリズムにしようかな

画像1画像2画像3
音楽の学習で,4分の4拍子で2小節のリズムをつくる学習をしました。子ども達は,実際に作ったリズムを試しながら作っていました。リズムアンサンブルが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp