京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:110
総数:438211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

4年 社会見学3

画像1画像2
 琵琶湖から京都へ毎日多くの水が送られてきます。そのスタートのところを見学しています。

4年 社会見学2

画像1画像2
 大津京の駅から,疏水の取水口に向かって歩いています。

社会 3年

画像1
画像2
画像3
「スーパーの見学」
 昨日,社会の時間にスーパーの見学へ行きました。子ども達は
「これ何」
「種類はどれくらいあるのかな」
と見学をしながら多くの疑問がでてきました。
 お店の人に
「今日のおすすめは何ですか?」
「一番売れる商品は何ですか」
「値段はどうして決めているのですか」
「何人くらい働いているのですか」
など質問をしていました。
 調べたり,尋ねたりしたことをスーパーの工夫としてこれからまとめていきます。

4年 社会見学1

画像1画像2
 絶好の行楽日和の中,4年生は社会見学に出かけました。
 社会科で学習した「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の流れや施設,それに携わった人々の気持ちを実際に見学することで感じられたらと思います。
 まずは,JRで大津京駅まで移動しました。

朝の風景 4

画像1
画像2
画像3
 「4年生はたくさんとんでるし」
 「私らもがんばろ」
今度,運動委員会が長縄とび大会を開いてくれます。少し寒くなってくる頃です。みんなが運動場に出て,長縄とびに挑戦することは,体力づくりにも仲間づくりにもいいですね。
 

朝の風景 3

画像1
画像2
画像3
校庭では,ドッジボールをしている子ども達に加えて縄跳びをする子ども達が増えてきました。

朝の風景 2

画像1画像2
校門を入ると,体育倉庫の前あたりの木々もとてもきれいです。そして教室へ。宿題を提出したり,ランドセルに入れて持ってきた教科書やノートを机に入れると,運動場へ出てたくさんの子ども達が朝休みに遊んでいます。

朝の風景 1

画像1画像2画像3
朝晩がめっきりと寒くなりました。学校の木々もきれいに色づき始めています。その中を子ども達は少し寒そうに登校してきます。

今日の給食 11月16日(水)

画像1画像2
<今日の献立>
・コッペパン(国産小麦100%)
・牛乳
・ツナごぼうサンド(具)
・鶏肉ときのこのトマト煮

鶏肉ときのこのトマト煮は新献立でした。イタリアの煮こみ料理,カチャトーラからヒントを得て作りました。オリーブオイルでにんにくと鶏肉,たまねぎ,にんじんをいため,細かくしたホールトマトと一緒にしばらく煮た後,キャベツとしめじ,エリンギを加えてさらに煮こみました。にんにくやきのこのよいかおりがしていました。

今日は2年2組がランチルームでした。たくさんの児童が「新メニュー,おいしい!」と話してくれました。ツナごぼうサンドも,パンの上から挟んだり,横から挟んだりと楽しそうに食べていました。

5年家庭科

画像1
画像2
画像3
5年1組が家庭科の調理実習でお味噌汁を作りました。大根の切り方やネギの切り方を学習し,にぼしで出汁を取るところからはじめました。みんなとても楽しそうに活動していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp