京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:240
総数:676009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部「役割を担おう」ユニット〜制作〜

画像1
画像2
画像3
 制作ユニットでは,事務室からの依頼で,ゴミの分別をしました。
プラスチック,リサイクル紙,一般ゴミの3種類のゴミを分別しやすくするために,自分たちで分別表を作りました。そして,実際に分別作業へ。事務室の職員も大喜びです。

中学部「役割を担おう」ユニット〜活動紹介〜

画像1
 中学部では,火曜日の3・4時間目に「役割を担おう」ユニットの活動を行っています。中学部に寄せられた,学校内の様々な依頼を達成するために活動しています。
期待にこたえるため,毎週大忙しです。 

高等部&中学部「コーヒーサービスin絆」                 〜冷たいドリンクはいかがですか〜          (3) 地域と共に

画像1
 本校の生徒達は,毎週火曜日ふれあいスペース絆にて,地域の方と憩いの空間を共にしています。また来週皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

高等部&中学部「コーヒーサービスin絆」            〜冷たいドリンクはいかがですか〜              (2) 先輩と後輩

画像1
画像2
画像3
 高等部地域実践ユニットの先輩と中学部地域メンテナンス班の後輩がペアになり,ドリンクサービスの準備をします。

高等部&中学部「コーヒーサービスin絆」         〜冷たいドリンクはいかがですか〜          (1) 中学部ハンディクラフト班の製品

画像1
9/6(火)午前11時00分より,高等部と中学部が協力しあい,ふれあいスペース絆にて毎週恒例のコーヒーサービスをおこないました。
 本日のコーヒーサービスから,中学部ハンディクラフト班のコースターを使用しています。地域の方からは「すごく可愛いコースターですね」と嬉しい言葉を頂きました。

「ボランティア養成講座」  はじまる

画像1
画像2
 本日より,「総合育成支援教育ボランティア養成講座」が始まりました。本講座は,障害のある子どもたちへのボランティア活動を考えている地域市民の方々を対象に,総合育成支援教育や障害の理解について実践的に理論的に研修を行う講座です。この講座は5回シリーズで毎週火曜日,10月4日まで行います。修了者は「総合育成支援教育ボランティア名簿」に登録し,市立学校・園等で活動していただくことができます。
 第1回目の今日は,最初に辻教頭先生より「今の学校現場にはいろいろな方が入ってくださっている。子どもたちとの関わりを通してよい出会いをしてほしい。」とあいさつがありました。次に,「京都市の総合育成支教育について」の講義,「車椅子操作と介助の基本」についての講義と実践,そして本校児童生徒の活動の様子を見学しました。実際に車いすに乗ってみると,「結構重たかった。」「車椅子に乗ると目の高さも変わり,感覚が違う。」等の感想が聞かれました。
 次回は9月13日です。

生き方探究館に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 5日(月)中学部ライフスタディ地域探索ユニットの5名は,京都まなびの街 生き方探究館に行きました。モノづくり体験学習ではオルゴールを作りました。探究館の先生やモノレンジャー(青いベストの方)に教えていただきながら一生懸命オルゴールを作りました。音が鳴った時には「なんか鳴ってる!」と嬉しそうに教えてくれました。
モノづくり体験の後は,各企業のブースを見てまわりました。顔認証のカメラやショックセンサーなどの体験を楽しそうにしていました。
 説明をしっかり聞き,見本を見てオルゴールを作ったり,ゆっくりとブースを見て回ったりと落ち着いて活動できた校外学習でした。

大塚学区「ゾーン30」スタート式がありました

 山科区で初めて大塚小学校及び音羽中学校周辺における「ゾーン30」規制が施行され,「スタート式」が3日(土)にありました。
 このエリアでは,自動車やバイク等は30キロ以下の速度で走行しなければならないという事になります。本校もこの地域にある学校として,誰もが安心して安全に暮らせる街づくりに貢献していきたいと考えています。みんなでこの「ゾーン30」の取組を知って,安全運転を実践していきましょう。
画像1画像2

学習会をしました  ー PT学習会ー

画像1
画像2
画像3
 2日(金)放課後,第1回PT学習会を行いました。講師は,日ごろ児童生徒の指導において助言や支援をいただいている理学療法士の藤吉さんと山崎さんでした。今日は,関節,拘縮,変形と可動域訓練の総論として,各関節の種類と動かす方向,目的や注意点と,安全に動かすため指導者の手に感じる感覚の大切さ等についてのお話でした。実技では関節の拘縮や変形進行予防に有効な手技を見た後,2人でペアになり,足首,膝,股関節,体幹(背中),肩回りの実技の直接指導を受けました。これからもPT学習会を続けていき児童生徒への指導に生かしていきたいと思います。

フライングディスク講習会   太田会長来校

画像1
画像2
画像3
 2日(金),部活動の時間に校内フライングディスク講習会を行いました。講習会には,今年も京都障害者フライングディスク協会の太田会長にお越しいただきました。ディスタンス競技,アキュラシー競技の順でフォーム,ディスクの握り方,投げるときの手の動かし方などモデルを示しながら,ていねいに教えていただきました。参加していた生徒達は,説明を聞き,モデルを見て熱心に練習に取り組みました。来月の大会に向けて練習を積み重ね,大会で練習の成果が発揮できるようがんばってほしいと思います。  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 校外学習(小5)
12/7 介護等体験
12/8 介護等体験
12/10 PTAフェスティバル・はぐくみ情報展(みやこめっせ)
12/11 学校預り金引き落とし日

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp